政府企業(読み)せいふきぎょう(英語表記)government enterprise

日本大百科全書(ニッポニカ) 「政府企業」の意味・わかりやすい解説

政府企業
せいふきぎょう
government enterprise

国ないし政府が経営する企業をいう。その経営形態により、行政企業と法人体企業に大別される。わが国では、行政企業に属するのは国有林野事業で、行政組織特別会計で経営される。法人体企業は、行政から分離した組織と独立採算によって経営されるもので、公団事業団公庫のような特別法によるものと、一般法による政府出資会社が含まれる。

[森本三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android