政治的なものの概念(読み)せいじてきなもののがいねん(英語表記)Der Begriff des Politischen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「政治的なものの概念」の意味・わかりやすい解説

政治的なものの概念
せいじてきなもののがいねん
Der Begriff des Politischen

ドイツの公法学者 C.シュミットの代表的著作の一つ。初版 1927年。道徳においては「善=悪」が,美学においては「美=醜」が固有の標識であるように,「政治的なもの」に固有の標識は「友=敵」であるというテーゼを出発点において,敵か味方かを識別して敵を殲滅するところにこそ政治の本質があると論じる。このような立論から国家権力の絶対的優位性が導き出され,英米流の自由主義国家観は政治を討論妥協とに解消するものとして断罪される。この非難は具体的にはワイマール共和制に向けられたものであり,その意味でこの著作は,のちのヒトラー独裁を理論的に根拠づける役割を果した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android