精選版 日本国語大辞典 「教派神道」の意味・読み・例文・類語
きょうは‐しんとう ケウハシンタウ【教派神道】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
明治時代、政府機関としての大教院、神道事務局より分派独立し、公認された神道系宗教団体の総称。神道大教(神道、神道本局)、神道修成(しゅうせい)派、黒住(くろずみ)教(神道黒住派)、出雲大社(いずもおおやしろ)教(神道大社(たいしゃ)派)、扶桑(ふそう)教(神道扶桑派)、実行(じっこう)教(神道実行派)、神道大成(たいせい)教(神道大成派)、禊(みそぎ)教(神道禊派)、神習(しんしゅう)教(神道神習派)、御嶽(おんたけ)教(神道御嶽派)、神理(しんり)教、金光(こんこう)教、天理教の13団体で、神道十三派また宗派神道とも称した(括弧(かっこ)内は旧称)。
明治新政府は祭政一致の政治体制確立を目ざし、1869年(明治2)9月、大教(当時、神道のことを大教また本教とよんだ)宣布のため宣教使の職制を定め、翌年正月には神祇(じんぎ)鎮祭の詔(みことのり)とともに、大教宣布の詔が発布され、宣教使が活動を始めた。しかし、その宣教使は神職と国学者が主で、説教のなかで仏教攻撃をすることが多く、弊害が生じたので、1872年宣教使の制を改め、教導職を置き、神道仏教各派合同して治教の精神を教導することとした。翌年大教院を設け、この間に江戸時代に発した宗教諸派からも教導職に任命される者を出していたが、統一に無理があったため1875年神仏分離してあたることとし、神道系は神道事務局を設けた。しかし、なお一致せず、分派独立する者が出、さらに1882年1月、神官の教導職兼補が廃止されるとともに、政府の手を離れ別派独立する者が続出し、それらが教派神道となった。
[鎌田純一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
明治初年以降に布教が展開された,基本的に神道の考えに立脚した新興宗教。国家祭祀を担当する国家神道とは別に,神道の宗教的部門を行うものとして位置づけられ,神道事務局の設立を契機に1876年(明治9)の黒住(くろずみ)教以降,国家に公認されて活動を行った。神道十三派と99年に解散した神宮教の14派を総称すると考えられる。種々の神道・陰陽(おんみょう)道・修験道・山岳信仰・国学など,多様な宗教・民間信仰・学問を教義の基底におき,布教開始年代や教団の組織化,開祖の前歴などについても,各教派の性格は多様である。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…神道に共通する教義体系をつくることは不可能であること,国家が復古神道的な教説で宗教活動を直接に統制することは近代国家にふさわしくないことなどを認識した政府は,82年には神官の教導職兼補を廃止し,神官は葬儀に関与しないことを定めた。こうして神社は,祭祀儀礼を中心とすることになり,独自の教義体系をもつ神道教団は教派神道として独立した。広い意味では,維新政府成立直後からの神道国教化政策を含めて国家神道と呼んでもよいが,近代日本において独特の国教制度として定着したのは,右のような過程をへて成立した神社崇拝,神社祭祀,神社制度であり,それが国家神道と呼ばれている。…
…中世の末に大きな力を持つようになった吉田神道は,その例であるが,日本の民族宗教の代表的なものとして吉田神道の教説に接したキリシタンの宣教師が,日本人の信仰をXinto(中世の神道家の中には濁音を嫌う人々が多く,神道の二字をシンドウではなくシントウと読むことが主張されていた)ということばでとらえたことに端を発して,神道の語は外国に知られることになった。しかし,明治時代に神道が国教化されると,国家の祭祀として宗教を超えたものと主張された神道は,大教,本教,古道,惟神道(かんながらのみち)などと呼ばれ,仏教やキリスト教と同列とされた教派神道諸派が神道の語で呼ばれたこともあって,日本固有の民族宗教をあらわすことばは多様なままに推移し,研究者の間でも神祇,神祇信仰ということばが用いられることが多かった。他方,西欧諸国の日本研究・紹介者の間では,Shinto,Shintoismの語が一般化したため,昭和に入り日本人の間でも,神道ということばが一般に用いられるようになり,日本固有の信仰の多様な性格を,古神道,神社神道,教派神道,民俗神道をはじめさまざまに分けて考えることも一般化した。…
※「教派神道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新