教訓(読み)キョウクン

デジタル大辞泉 「教訓」の意味・読み・例文・類語

きょう‐くん〔ケウ‐〕【教訓】

[名](スル)教えさとすこと。また、その内容言葉。「教訓をたれる」「教訓を得る」
[類語]教誨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「教訓」の意味・読み・例文・類語

きょう‐くんケウ‥【教訓】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 教えさとすこと。いましめること。また、その言葉や事柄
    1. [初出の実例]「道徳仁義因礼乃弘。教訓正俗、待礼而成」(出典:続日本紀‐慶雲三年(706)三月丁巳)
    2. 「尚御返事も申さざりけるを、母の土地(とぢ)重て教訓しけるは」(出典:平松家本平家(13C前)一)
    3. [その他の文献]〔礼記‐曲礼上〕
  2. [ 2 ] 謡曲。四番目物。廃曲。作者不詳。別名「内府(だいふ)」「重盛」。「平家物語」による。平家一門の滅亡を計った後白河法皇を鳥羽の北殿へ押し込めようとした父平清盛と、これをさとす子重盛をえがいた曲。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「教訓」の読み・字形・画数・意味

【教訓】きよう(けう)くん

おしえる。おしえ。〔左伝、襄十三年〕楚子疾(や)む。大夫げて曰く、不(ふこく)(諸侯自称)不にして少(わか)くして稷にとなる。生まれて十年にして先君を喪(うしな)ひ、未だ師保の訓をふにばずして、多を應受す(位を承ける)。

字通「教」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android