教諭(読み)キョウユ

デジタル大辞泉 「教諭」の意味・読み・例文・類語

きょう‐ゆ〔ケウ‐〕【教諭/教喩】

[名](スル)
教えさとすこと。
(教諭)教育職員免許法による普通免許状を有する、幼稚園、小・中・高等学校中等教育学校特別支援学校正教員旧制では、中等学校の正規の教員をいった。
[類語]先生師匠指南役師範宗匠師父教師教員教授教官講師ティーチャープロフェッサーチューターインストラクター尊師恩師旧師先師コーチ名誉教授・客員教授・助教授准教授助教助手

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「教諭」の意味・読み・例文・類語

きょう‐ゆケウ‥【教諭・教喩】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 教えさとすこと。ていねいに教えること。訓諭
    1. [初出の実例]「教喩史生尾張少咋歌一首并短歌」(出典万葉集(8C後)一八・四一〇六・題詞)
    2. 「委細御伝言、御教諭(ケウユ)に預り、有難存候」(出典:談義本・当風辻談義(1753)三)
  3. ( 教諭 ) 教育職員免許法による普通免許状を持ち、学校教育に携わる者。小・中・高等学校、養護・ろう・盲学校および幼稚園の正教員。旧制では、中等学校の正規の教員をいった。
    1. [初出の実例]「東京府開成中学校〈略〉教諭 宮本久太郎」(出典:風俗画報‐二〇三号(1900)神田淡路町)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教諭」の意味・わかりやすい解説

教諭
きょうゆ

教育職員免許法に基づく相当の普通免許状または特別免許状をもつ,小学校中学校,高等学校,中等教育学校,特別支援学校および幼稚園の教員の職名旧制度では,小学校の訓導に対し,中等学校の正規の教員の職名であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「教諭」の読み・字形・画数・意味

【教諭】きようゆ

おしえさとす。

字通「教」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の教諭の言及

【教師】より

…教育勅語と同年に出された小学校令にもとづき,91年6月には〈市町村立小学校長及教員名称及待遇〉により,名称は小学校長,高等訓導,訓導,准訓導,授業師,准授業師の6種にわけられたが,11月にこれが全面改正され,小学校長,訓導(正教員),准訓導(准教員)の3種に改められ,訓導の名称は戦後の6・3制が発足するまでつづいた。一方,中学校,高等女学校の教員の名称は教諭であった。 学校の整備とともに教員の資格についても規定が整えられるようになる。…

※「教諭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android