精選版 日本国語大辞典 「教部省」の意味・読み・例文・類語
きょうぶ‐しょう ケウブシャウ【教部省】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
明治初年の教化・宗教行政機関。明治政府は維新以来の直接的な神道国教化政策を手直しするために、1872年(明治5)3月14日神祇(じんぎ)省および大蔵省戸籍寮社寺課を廃し「教義ニ関係スル一切ノ事務ヲ統理スル」機関として教部省を設置した。初代の卿(きょう)は嵯峨実愛(さがさねなる)、大輔(たいふ)は福羽美静(ふくばびせい)。政府はこの省の下で「三条の教則」を定め、神官のみならず僧侶(そうりょ)などを教導職に任命、また神仏合同の教院を設けて、天皇思想を国民に広める一大教化運動(大教宣布運動)を展開した。しかしながらこの運動は、欧米諸国の批判や国内における啓蒙(けいもう)思想家、仏教徒やキリスト教徒による信仰自由論によりまもなく挫折(ざせつ)し、教部省も77年1月に廃止され、宗教行政は内務省社寺局で扱われるようになった。
[中島三千男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
明治初年の宗教行政・国民教化を統轄した中央官庁。左院の建議にもとづき1872年(明治5)3月,神祇省にかえて設置。神道と仏教の諸教派の教義・教則,社寺の廃立,神官・僧侶の資格・等級,社寺の格式などをつかさどった。翌年3月,キリシタンの禁制解除の実施にあたった。また神官や僧侶を教導職に任じ中央に大教院,地方に中教院をおき,これを統轄して国民教化のため「敬神愛国」の精神の布教を図るなど,大教宣布の運動を進めた。しかし十分な効果をあげることなく大教院は75年4月に廃止。77年1月,教部省は廃止となり,機能が縮小されて内務省社寺局に移された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新