教鞭を執る(読み)キョウベンヲトル

デジタル大辞泉 「教鞭を執る」の意味・読み・例文・類語

教鞭きょうべん・る

教師になって学生生徒を教える。教職に従事する。「三〇年間―・った」
[類語]教える教授する伝授する講義する講ずる指南する指導する教育する仕込むたたき込む手ほどきするコーチする育てる導く仕付ける訓育薫育教化教学教習文教育英助言教示訓示アドバイスコンサルティングカウンセリング導き教え手引き教導補導ほどう善導誘掖ゆうえき鞭撻べんたつガイダンス手を取る示教指教徳育知育体育矯正薫陶入れ知恵洗脳感化徳化醇化啓発啓蒙

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「教鞭を執る」の意味・読み・例文・類語

きょうべん【教鞭】 を 執(と)

  1. 教師になって生徒を教える。教職にある。
    1. [初出の実例]「校長大島氏は四五人の教員を相手に二百余人の生徒の教鞭を採って居られます」(出典:日の出(1903)〈国木田独歩〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android