精選版 日本国語大辞典 「敦賀湾」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
福井県中央部、若狭湾(わかさわん)内のもっとも東の湾入。西は敦賀半島の立石(たていし)岬、東は杉津(すいづ)の岡崎を結ぶ線を湾口とする陥没性の湾入で、20メートルの等深線が海岸沿いに走り、敦賀港内でも11メートルに達する。南に続く陥没性低地の敦賀平野を除くと湾岸は平地に乏しいが、小さな岬と湾に砂浜の入り交じる風景が松原海岸以西を若狭湾国定公園、東岸の杉津を越前(えちぜん)加賀海岸国定公園とする。湾内の漁業は不振で、東岸はすべて海を背にする農村である。
[島田正彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新