数多(読み)アマタ

デジタル大辞泉 「数多」の意味・読み・例文・類語

あま‐た【数多】

[副]
数量の多いさま。たくさん。多く名詞的にも用いる。「数多判例を集積する」「引く手数多
程度のはなはだしいさま。非常に。はなはだしく。
「たぶてにも投げ越しつべき天の川隔てればかも―すべなき」〈・一五二二〉
[類語]幾多たくさん多く多い数数かずかず多数数多すうた無数多量大量大勢おおぜいおびただしいいっぱい多多いくらもいくらでもざらにごろごろどっさりたっぷり十二分に豊富にふんだんに腐るほどごまんとわんさとしこたまたんまりうんとたんと仰山ぎょうさんなみなみ十分しっかりがっつり大挙多勢多人数大人数衆人莫大膨大巨万豊か潤沢無尽蔵山ほど盛り沢山がっぽりがっぽがっぽ多め幾多過多最多多作多め数知れない数知れぬ数え切れない十指に余る枚挙にいとまがない掃いて捨てるほどほとんど大部分大方大抵大半大多数絶対多数九分通り十中八九九分九厘総じておおむね大概全般百般万般あまねく通じてあらかたほぼおよそおおよそ大体総体大略押しなべて

す‐た【数多】

すうた(数多)」に同じ。
「―ノ人」〈日葡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「数多」の意味・読み・例文・類語

あま‐た【数多】

  1. 〘 副詞 〙 ( 名詞的に用いられる場合もある )
  2. ( 主として形容詞にかかる ) 程度のはなはだしいさま。非常に。大変。
    1. [初出の実例]「草枕旅行く君を人目多み袖振らずして安万田(アマた)悔しも」(出典:万葉集(8C後)一二・三一八四)
  3. 数量の多いさま。数多く。たくさん。
    1. (イ) 単独で連用修飾語となる。
      1. [初出の実例]「ささらがた 錦の紐を 解きさけて、阿麻哆(アマタ)は寝ずに ただ一夜のみ」(出典:日本書紀(720)允恭八年二月・歌謡)
      2. 「女御更衣あまたさぶらひ給ひける中に」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
    2. (ロ) 直接または「の」を介して、下の体言を修飾する。
      1. [初出の実例]「あまたの人のよろこびをなさむに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
      2. 「Greçia ノ クニカラ amatano(アマタノ) ザウヤクヲ ヒキヨセタガ」(出典:天草本伊曾保(1593)ネテナボ帝王イソポに御不審の条々)
    3. (ハ) 多くのもの、人などの意で、格助詞「が」「に」等を伴う、名詞的用法。
      1. [初出の実例]「あはれてふことをあまたにやらじとや春におくれてひとり咲くらん〈紀利貞〉」(出典:古今和歌集(905‐914)夏・一三六)
      2. 「諸呂とて、あまたが一同なれども、其中で呂産が首(かしら)ぢゃほどに」(出典:史記抄(1477)八)

数多の語誌

( 1 )「あまる」「あます」などの語幹と同じ語源をもつ「あま」に接尾語「た」の付いたものという。原義は、数量、程度などが普通の状態以上であるさまを表わすものと考えられる。奈良時代(特に「万葉集」)では、数量、程度ともに表わしていたが、平安朝以降はほとんど数量を表わす例に限られてくる。「あまた」の表わす数量はきまらないが、「源氏」「平家」「徒然草」などの例は、多くは人数で、一、二に止まらないという程度の複数を意味し、「今昔‐一」の「数(あまた)の倉に多くの財を積めり」、同じく「今昔‐一」の「衆多(あまた)の軍(いくさ)雲の如く集まりぬ」などの例では大きな数を表わしている。
( 2 )「観智院本名義抄」では、「衆・数」を「あまた」と訓むが、漢語として、「衆」はかなりの数の多さを、「数」は若干の意味を持つ。現代における慣用的表記の「数多」は古く奈良時代からある。「多」は「数」に添えて、「た」の音を表わしたもので、「あまた」の「た」の部分に「多い」という意味があるわけではない。近世の読本類には「許多」、近代作品には「夥」「夥多」を当てた例が多い。


すう‐た【数多】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 数の多いこと。また、そのさま。多数。あまた。たくさん。古くは「すた」。〔音訓新聞字引(1876)〕
    1. [初出の実例]「数多(スウタ)衆僧を率ゐての上殿の行列で有って」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉四月暦)

す‐た【数多】

  1. 〘 名詞 〙すうた(数多)
    1. [初出の実例]「近江国三ケの庄に下向して、数多(スタ)の勢を率し」(出典:高野本平家(13C前)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「数多」の読み・字形・画数・意味

【数多】すうた

あまた。

字通「数」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android