敵対(読み)テキタイ

デジタル大辞泉 「敵対」の意味・読み・例文・類語

てき‐たい【敵対】

[名](スル)相手を敵とみなして対抗すること。敵としてはむかうこと。「二派に分かれて敵対する」「敵対心」
[類語]反感敵愾心敵意戦意対抗対決競争向かう突っかかる挑む立ち向かうかかるぶつかる対する相手取る向こうに回す向こうを張る競う比べる競合角逐かくちく勝負り合い競技プレー争う張り合うせめぎ合う渡り合う遣り合う先を争うしのぎを削る火花を散らす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「敵対」の意味・読み・例文・類語

てき‐たい【敵対】

  1. 〘 名詞 〙 相手を敵とみなして、はむかうこと。敵視してさからうこと。てむかいすること。また、その相手。はりあい。抗敵
    1. [初出の実例]「敵対の心を発す」(出典:将門記(940頃か))
    2. 「親王に敵対(テキタイ)申ては、一天下の間何の処にか身を置かんと思ふ」(出典太平記(14C後)五)
    3. [その他の文献]〔応瑒‐奕勢〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「敵対」の読み・字形・画数・意味

【敵対】てきたい

対抗する。

字通「敵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android