漁具のうち、網漁具の一種。方形、長方形、円形あるいは穀物の殻や糖をふるい分ける農具である箕(み)状で、多くは網全体が浅い袋状となるようにつくられているが、一部にはさらに袖(そで)網などがついているものもある。この網をあらかじめ水中に張っておく場合と、海底に敷いておく場合とがあって、いずれも魚群が自然に、あるいは集魚灯、撒餌(まきえ)や駆具(くぐ)によって乗網するのを待って、すくいあげる。前者を浮敷網類とよび、棒受(ぼううけ)網、二艘(そう)張網、八艘張網、八手(やつで)網(八田(はちだ)網)、焚入(たきいれ)網、ランプ網、ボラ敷網、さで網などがこれに属し、後者を底敷網類とよび、各種の袋網、四手(よつで)網などがある。敷網は、元来、抄(すくい)網が発達し大型化したもので、沖合いでも操業するようになった。しかし、四手網、袋網を除いた敷網類の形状は、潮流や風あるいは操船によって保たれ、風波の影響を受けやすいため、操業水域もおのずから沿岸に限定される場合が多い。ただし、棒受網だけは外洋で漂流しながら操業できる利点をもった唯一の例外である。また、敷網類の漁獲対象も、サンマ、アジ、サバ、イワシなど容易に誘導できる魚種が多く、これはこの網が魚群の来遊を待つ受動的漁具であることによる。敷網類のさで網は抄網類のそれと漁具構成上ほとんど変わらない。しかし、前者はあらかじめ網を設置しておき、流れや駆具によって魚群が乗網するのを待つという漁法に敷網としての特徴がある。
棒受網は長方形の網で、縦に長い網と横に長い網とがある。投網舷(とうもうげん)は漁船の潮下あるいは風上舷で、網を張り出す1辺を竹や浮子(あば)で浮かし、その対辺にあたる船側の1辺には沈子(ちんし)と数条の前綱と手綱をつけて沈めておく。灯火や餌(えさ)によって網の上に魚群を誘導し、手綱と前綱を急に船内に巻き込んで揚網する。秋季に千葉県以北の太平洋岸沖合いでサンマ、秋から春にかけて伊豆七島水域でアジ、そのほかの各地でイワシ、サバを漁獲する。八手網は四角形の網で、これに袖網をつけた網が縫切(ぬいき)り網である。2艘の船が錨(いかり)で停泊するか、航走して網が袋状になるように投網し、魚群が乗網すれば、ただちに沈子部と左右の網を船内に取り込む。夏季はサバ、イワシなどを沿岸で、秋季には沖合いで漁獲する。
2006年(平成18)の敷網類による漁獲量は約28万トンで、日本の総漁獲量の約6.3%である。多獲魚種はサンマ、アジ、サバ、イワシ、ソウダガツオ、シラス、トビウオ、イカナゴ、イカである。敷網類による漁獲量の85%強がサンマ棒受網によるもので、サンマ棒受網は産業上重要な漁具といえる(農林水産省「平成19年海面漁業生産統計調査」による)。
[笹川康雄・三浦汀介]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…漁網といっても多種類にわたるので,いくつかに分類し,それにそって網漁業を概観していこう。農商務省が1886年に編纂に着手し10年を経て完成した《日本水産捕採誌》の漁網分類をみると,引(曳)網,繰網,巻(旋)網,敷網,刺網,建網,掩(かぶせ)網,抄(すくい)網の8類であり,これがその後の漁網分類の原型となっているので,ここでもこの分類による。
[引網]
引網類は魚群を囲み岸辺や漁船に引き寄せてそれを捕獲する網で,だいたいは中央部に囊(ふくろ)を備えていた。…
…網を動かす場合,その運動方向で三つに分けられる。すなわち,(1)水平方向に動かす引網類,(2)鉛直方向に動かす敷網類(下から上に働かせる)と,かぶせ網類(上から下に働かせる),(3)魚群を巻く巻網類である。網を動かさないものとしては,(4)網目に刺さる,あるいは絡むのを待つ刺網類と,(5)魚群を誘導して囲い網の中に落としこむ定置網類とがある。…
※「敷網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新