精選版 日本国語大辞典 「文化財」の意味・読み・例文・類語
ぶんか‐ざい ブンクヮ‥【文化財】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
文化財という語は一般的にあまり用いられなかったが、1950年(昭和25)に文化財保護法が制定公布されてから、しだいに用いられるようになった。その後の社会情勢などの変遷により、これに適合させるため、75年この法律に大改正がなされ、文化財という語の意味する内容を次のように分類し、定義づけている。
(1)有形文化財 建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書その他の有形の文化的所産で、わが国にとって歴史上または芸術上価値の高いもの、および考古資料ならびに学術上価値の高い歴史資料。
(2)無形文化財 演劇、音楽、工芸技術その他の無形の文化的所産で、わが国にとって歴史上または芸術上価値の高いもの。
(3)民俗文化財 衣食住、生業、信仰、年中行事などに関する風俗慣習、民俗芸能およびこれに用いられる衣服、器具、家屋その他の物件で、わが国民の生活の推移の理解のために欠くことのできないもの。
(4)記念物 貝塚、古墳、都城跡、城跡、旧宅その他の遺跡で、わが国にとって歴史上または学術上価値の高いもの。庭園、橋梁(きょうりょう)、峡谷、海浜、山岳その他の名勝地で、わが国にとって芸術上または観賞上価値の高いもの、ならびに動物・植物、地質・鉱物で、わが国にとって学術上価値の高いもの。
(5)文化的景観 地域における人々の生活または生業および地域の風土により形成された景観地で、わが国民の生活または生業の理解のため欠くことのできないもの。
(6)伝統的建造物群 周囲の環境と一体をなして歴史的風致を形成している伝統的な建造物群で価値の高いもの。
文化財保護法では、これらのうち重要なものを国が指定し、保護することができることを規定している。指定に際しては、前記の定義により、有形文化財のなかで重要なものは重要文化財に、無形文化財のなかで重要なものは重要無形文化財に、民俗文化財のなかでとくに重要なものは重要有形民俗文化財、重要無形民俗文化財に、記念物のなかで重要なものは史跡・名勝・天然記念物に指定する。さらにこれらのなかで、重要文化財のうち、世界文化の見地から価値が高く、たぐいない国民の宝であるものを国宝に指定し、史跡・名勝・天然記念物のうち、とくに重要なものについても特別史跡・特別名勝・特別天然記念物に指定している。なお、重要無形文化財に指定する場合には、同時にその保持者(俗に人間国宝とよばれる)も認定することとなっている。さらに文化的景観のなかでとくに重要なものを重要文化的景観に、伝統的建造物群のなかで価値のとくに高いものを重要伝統的建造物群に選定している。このほかに埋蔵文化財があり、発掘されて有形文化財となり、さらに重要文化財・国宝に指定されることもある。
なお、無形文化財のうち文化財の保存のために欠くことのできない伝統的技術または技能で保存措置を講じる必要のあるものを選定保存技術として選定し、その技術の保持者、保存団体を認定している。
1996年(平成8)改正文化財保護法が施行され、近代の文化財の保護を図ることを目的に、従来の指定制度を補完するものとして、緩やかな保護措置を講ずる制度(文化財登録制度)が導入された。登録の対象は、当初は有形文化財のうち建造物のみとされていたが、2004年の同法改正(施行は2005年)により、建造物以外の有形文化財(美術工芸品)まで拡充され、さらに有形民俗文化財および記念物の登録制度も創設された。保存と活用がとくに必要なものについて、それぞれ登録有形文化財、登録有形民俗文化財、登録記念物として登録される。
以上は、国の文化財であるが、地方公共団体(都道府県市町村等)では条例の定めるところにより、当該地方公共団体の区域内に存するもののうち、重要なものを指定して、その公共団体の文化財としている。
[榎本由喜雄]
『文化庁編『文化財保護法五十年史』(2001・ぎょうせい)』▽『文化財保護法研究会編著『最新改正 文化財保護法』(2006・ぎょうせい)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
人間のさまざまな生産活動の所産として伝えられた有形・無形の遺産。対象は遺産の概念規定や把握の仕方によってしだいに拡大しているが,現在の文化財保護法では,建造物・絵画・彫刻・典籍・歴史資料・考古資料などの有形文化財,演劇・音楽・工芸技術などの無形文化財,衣食住・生業・年中行事などにかかわる風俗習慣とその関連物や民俗芸能などの民俗文化財,遺跡・庭園・自然景観・動植物などの記念物(史跡・名勝・天然記念物),伝統的建造物群に分類され,また土地に埋蔵されている文化財(埋蔵文化財)や,文化財の保存に必要な技術も保護の対象となる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…美術,工芸,書跡・典籍,考古資料,歴史資料,建造物など国が指定する重要文化財のうち,とくに製作がすぐれ,学術的価値が高いもの,かけがえがなく歴史上きわめて意義が深いものを,文部大臣が国宝に指定する。その規準は1950年制定の文化財保護法および75年の文化財保護法施行令に定められており,その事務は,はじめ文化財保護委員会が担当したが,68年に文化庁が発足してからはそこが主務している。…
…文化財を保存するために必要な科学,特に自然科学,およびその応用技術。ただし,この言葉の定義はまだ明確に定まっていない。…
…土地に埋蔵された状況にある文化財をいう。それには,河川,湖沼,海などの水中にあるもの,あるいは地表面に露呈しているものも含まれる。…
※「文化財」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新