精選版 日本国語大辞典 「文学界」の意味・読み・例文・類語
ぶんがく‐かい【文学界】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
文芸雑誌。(1)1893年(明治26)1月~98年1月、全58冊。発行所は4号まで女学雑誌社、以後文学界雑誌社。おもな同人は星野天知(てんち)、平田禿木(とくぼく)、島崎藤村(とうそん)、北村透谷(とうこく)、戸川秋骨(しゅうこつ)、馬場孤蝶(こちょう)、上田敏(びん)など。キリスト教的改良主義にたつ『女学雑誌』の若い寄稿家を中心に発刊され、やがて女学雑誌社から独立するとともに啓蒙(けいもう)主義的立場から脱し、主我的で反俗的な浪漫(ろうまん)主義の傾向を強めていった。後期浪漫主義を代表する『明星』に対して前期浪漫主義の拠点となった。初期は透谷の形而上(けいじじょう)的な評論、中期は客員格であった樋口(ひぐち)一葉の小説や、敏、禿木らの芸術至上主義的評論、後期は藤村の叙情詩によって代表される。(2)1933年(昭和8)10月~44年4月。全119冊。発行所は初め文化公論社、ついで文圃(ぶんぽ)堂、文芸春秋社と移った。いわゆる文芸復興期の機運のなかで小林秀雄、林房雄、武田麟太郎(りんたろう)、川端康成(やすなり)、深田久弥(きゅうや)、広津和郎(かずお)、宇野浩二を編集同人として創刊。のち小林と河上徹太郎を中心に同人を拡大して昭和10年代文壇の一大勢力となった。阿部知二(あべともじ)『冬の宿』、北条民雄『いのちの初夜』、小林秀雄『ドストエフスキイの生活』、中村光夫『二葉亭四迷論』など問題作が掲載されたが、末期には「近代の超克」を特集するなど戦時色を濃くした。1947年(昭和22)6月、林房雄らによって文学界社刊として復刊され、全18冊を出した。(3)1949年3月~。文芸春秋新社(のち文芸春秋)発行。現代を代表する文芸雑誌として多くの名作や新人を生み出している。
[東郷克美]
『笹淵友一著『「文学界」とその時代』上下(1959、60・明治書院)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
明治期の文芸雑誌。1893年(明治26)1月創刊。98年1月第58号で終刊。発行所は最初は巌本善治(いわもとよしはる)の経営する女学雑誌社,第5号から文学界雑誌社。編集・経営にあたったのは星野天知(てんち),おもな執筆者は天知のほか星野夕影(せきえい)・平田禿木(とくぼく)・北村透谷(とうこく)・島崎藤村・戸川秋骨(しゅうこつ)・馬場孤蝶(こちょう)・上田敏らの同人,戸川残花(ざんか)・樋口一葉・三宅花圃(かほ)ら。その文学傾向によって3期にわけられ,透谷の評論,一葉の小説,藤村の詩がそれぞれの代表とされる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
(2015-1-13)
…詩の本来もつべき繊細微妙な香りや味わいは彼らの追求の主目的ではなかったから,その方面である程度満足すべき質をそなえた仕事は,森鷗外らの新声社同人による訳詩集《於母影(おもかげ)》(1889)の出現をまたねばならなかった。1893年,北村透谷,島崎藤村,上田敏らが《文学界》を創刊,キリスト教およびルネサンスへの関心を中核にもつ浪漫主義運動を展開,啓蒙的・社会改良的功利主義を批判して,文学・芸術独自の価値にもとづく作品活動を主張した。藤村の《若菜集》(1897)の恋愛詩はその代表的な成果である。…
…とくに巌本が編集人となってからはその傾向が著しく,女性の地位向上,婚姻制度の改良,廃娼,矯風などについて,社会改良的な論を展開した。中島(岸田)俊子,田辺竜子らの女性執筆者を育てたこと,北村透谷,島崎藤村らの雑誌《文学界》の母体となったことなど,その後の文学,思想,ジャーナリズムにも影響を及ぼした。【井上 輝子】。…
…彼はロマン主義の本質を,未知な世界や異常な事物などに対する好奇心などの伝奇性に求めているが,そこから森鷗外元祖説は導かれているのである。これに反対して,勝本清一郎は,〈正統なロマン主義〉の性格が,〈自由を求める精神,形式を破壊する精神,保守的勢力に対して革命的な精神,動的な自己主張の精神〉(〈《文学界》と浪曼主義〉)にあると考え,北村透谷の劇詩《楚囚之詩(そしゆうのし)》(1889)から《蓬萊曲(ほうらいきよく)》(1891)へ展開する過程に,その顕著なあらわれを見ている。この勝本の立場からは,佐藤春夫がロマン的作品として高く評価する鷗外青年期の訳詩集《於母影(おもかげ)》(1889)や小説《舞姫》(1890)は,その静的な形式美,節度,保守,妥協への希求,抒情への傾向において,酷評されざるをえない。…
※「文学界」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新