文学(読み)ぶんがく(英語表記)literature 英語

精選版 日本国語大辞典 「文学」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐がく【文学】

〘名〙
① (古くは「ぶんかく」とも) (━する) 学芸学問。また、学問をすること。
※懐風藻(751)序「旋招文学之士、時開置醴之遊
※集義和書(1676頃)一「生付仁厚なる人は、文学せざれ共、孝行忠節なるものなり」 〔論語‐先進〕
※百学連環(1870‐71頃)〈西周〉一「此文学なるものは如何なることより始り、如何なることに止るといふを論ぜんには、即ち Grammar なるものあり」
③ (━する) 芸術体系の一様式で、言語媒材にしたもの。詩歌・小説・戯曲随筆評論など、作者の、主として想像力によって構築した虚構の世界を通して作者自身の思想・感情などを表現し、人間の感情や情緒に訴える芸術作品。また、それを作り出すこと。文芸
後世への最大遺物(1897)〈内村鑑三〉二「文学といふものは我々の心に常に抱いて居るところの思想を後世に伝へる道具に相違ない」 〔魏志‐王粲伝〕
④ 詩歌・戯曲・小説など文学作品を研究する学問。
⑤ 自然科学・政治学・法律学・経済学等以外の学問、すなわち、③や史学・社会学・哲学・心理学・宗教学などの諸分科を含めた称。
風俗画報‐二四四号(1902)慶応義塾「新に大学部を置き、先づ文学、法律、理財の三科を教授し」
令制で、内親王を除く有品親王に一人ずつ付けられ、経書を講授した官人の職名。主人の親王の品位により、相当位は従七位上より正八位下までの差がある。
※令義解(718)家令職員「文学一人」
⑦ 江戸時代、諸藩の儒者。
※日本詩史(1771)凡例「加之文学之職、賓客之盛」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「文学」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐がく【文学】

6が原義》
思想や感情を、言語で表現した芸術作品。詩歌小説戯曲随筆評論など。文芸。「日記文学」「外国文学
詩歌・小説・戯曲など文学作品を研究する学問。
自然科学社会科学以外の学問。文芸学哲学史学言語学など。「文学部」
律令制で、有品の親王に経書を講授した官吏の職名。
江戸時代の諸藩の儒官
学芸。学問。
「国に―盛んなれば、花の色を増し」〈謡・老松
[類語]文芸学芸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文学」の意味・わかりやすい解説

文学
ぶんがく
literature 英語
littérature フランス語
Literatur ドイツ語

文学についてのもっとも簡単な説明は、言語による芸術、「言語芸術」(ドイツの美学者たちの、いわゆるWortkunst)ということである。芸術とは、これももっとも簡単な定義では、形象的表現による作品、である。形象は、もともと形(けい)(かたち)と象(しょう)(すがた)を組み合わせてなったことばだが、個別的・具体的なすがたかたちのイメージとして表現されたものをいう。このような形象的表現を言語によって行うのが文学である。

[小田切秀雄]

文学ということばの意味

ただし、文学ということばは、中国および日本の古典ではかなり違った意味で用いられていて、たとえば大槻文彦(おおつきふみひこ)の『大言海』は文学の語義の(1)~(4)をそれらの説明にあてている。(1)『論語』等での、「書ヲ読ミテ講究スル学芸。」「即チ、経史、詩文等ノ学。」(2)自然科学や政治、経済、法律等の諸学以外の、「語学、修辞学、論理学、史学、等ノ一類ノ学」(現在、大学の文学部という場合の「文学」はこの意味)。(3)大宝令(たいほうりょう)で有品(うほん)親王の家に置き、「経ヲ講ゼシメシ職。」(4)「徳川時代、諸藩儒員ノ称。」(5)に至って初めて、「[英語、Literatureノ訳語]人ノ思想、感情ヲ、文章ニヨリテ表現シ、人ノ感情ニ訴フルヲ主トセル美的作品。即チ、詩歌、小説、戯曲、又、文学批評、歴史ナドノ類ナリ。」という説明が出てくる。

 文学ということばが、この(5)のような意味で用いられるようになったのは、1887年(明治20)前後からである。これを逆にいえば、現在用いられるような意味での文学ということばはその時期まではなかったのであり、このことは、それまでの日本にはそういう概念そのもの(文学概念。和歌、俳諧(はいかい)、戯作(げさく)等の個別の概念でなく、それらをひっくるめての文学という概念)が存在しなかったことに対応している。これはヨーロッパでも長くliteratureが、「広義においては文書の形式に固定されたすべての言語的所産を包括」(竹内敏雄編『美学事典』の杉野正による「文学」の項の説明)し、やがて「狭義においてはこのうち特に美的品質をそなえたものに適用される」(同上)ようになっているのと、比較検討されるに値する。

 この狭義のほうをschöne Literatur, belles lettresつまり美文学として区別する場合があるのは、なお広義の用法がまったくなくなったわけではないことに関連している。また、この「美的品質をそなえた」ものが、大きくいって二つに分かれる。一つは、本来、文学以外の領域に属するもので美的な効果ないし具体的な人間の表現のおもしろさを備えたもの、すなわち哲学的ないし歴史的な著作、経典(聖書などの)、演説、講演、説教、また伝記、日記、書簡、紀行、ルポルタージュ、エッセイ、アフォリズム等々をいう。もう一つのほうが本来の文学作品で、創造的文学schöpferische Literatur, creative literatureといわれている。叙情詩、叙事詩、小説、戯曲、文芸評論等のことである。

[小田切秀雄]

文学の表現

文学は「言語による」形象的表現で、「文字による」形象的表現に限られていない。表現の手段として文字が用いられるようになったのはずっと下った時代、ようやく文字が広く使われ始めてからのことである。

 文学の起源は、人類があるときから言語を表現的に(形象的に。たとえば、神に祈るときに、その神の心を動かすように具体的に表現する)使うようになった遠い原始の時代にさかのぼる。以来、文学は実に長い期間にわたって口誦(こうしょう)・口承の文学であり、文字による文学表現が行われるようになったのは、たかだかシュメールの『ギルガメシュ物語』以来の5000年ほどにすぎない。日本では千二百数十年前の『古事記』以来である。

 ところで、文字による文学表現は、近代の印刷術の普及によって画期的な発展・大衆化をつくりだし、いまでは文学というと印刷された形のものが普通になっている。最近ではまた、ラジオ、テレビの普及に伴って朗読詩や放送劇やテレビ小説やドキュメンタリーなど――もはや直接には文字に頼らずに、音声と映像とで語りかけてくる新たな言語芸術が成立してきており、電子工学の技術的な発展はさらに新たな表現手段の可能性を開くかもしれない。しかし現在のところでは、印刷による文字の文学が支配的な形になっている。

[小田切秀雄]

文学の内容

文学は、人間と状況との関係を人間の側から描くが、つねに個別的・具体的な人間の側から、個別的・具体的な状況との緊張した関係においてとらえまたは描き、固執されたその個別の形象を通して人間性の深い普遍的な真実と状況の本質を表現する。つねに固定に向かい安定しようとする社会の枠組み、種々の秩序、総じて状況に対して、あるときからそれを息苦しく感じる、耐えがたくつらく思う、という形で矛盾として鋭敏に受け止めて苦しみまたは抵抗する生身の人間個人が、文学的表現を促し、または活気づける。文学が個別の形象に執しながら、それを通して普遍をとらえ、表現のために固執される個人の具体性において普遍的な人間性の開示を実現しようとする、ということは、それぞれに違った個性と状況とをもった人間が、ともにこの世界で生きていくという生活条件そのものに発した根源的な要求にかかわり、他人のこととその状況を立ち入って知るという人間認識上の有用性と喜びとともに、状況との葛藤(かっとう)において現れる人間性の深い真実に触れて心が洗われ高められる(アリストテレスのいわゆるカタルシス=浄化)ということがある。

 文学は、歴史的・社会的存在である人間が、歴史や現代においての人間を素材にして、何事かを表現しようとしたものだという意味では、まさに特定の時代・階級のイデオロギーの一つであるが、それと同時に、言語の場合といくらか相似て、歴史や階級を超えて生命を保ち続けるということがある。状況はそれぞれに違ってもつねに生身の個人の側から描くということを通して、人間性の普遍のつねに新たな局面が表現されるためで、優れた文学の永遠性はこのようにして可能になる。

[小田切秀雄]

『アリストテレス著、松浦嘉一訳『詩学』(岩波文庫)』『本間久雄著『文学概論』初版(1926・東京堂出版)』『サルトル著、加藤周一訳『文学とは何か』(1947・人文書院)』『小田切秀雄著『文学概論』(1972・勁草書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「文学」の読み・字形・画数・意味

【文学】ぶんがく

学芸。学問。また、詩文・小説・戯曲などの作品。〔三国志、魏、王粲伝〕始め、五官將と爲り、原君植と、皆學を好む。

字通「文」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典 第2版 「文学」の意味・わかりやすい解説

ぶんがく【文学】

言語を媒材とする芸術の一領域。古い時代には,文学という言葉は,東洋でも西洋でも,およそ〈学問〉というほどの意味に用いられたことが多い。まだ科学が十分に発達しない時代には,勉強するとは古い本を読むことを意味した以上,これは当然のことであり,また一方,修辞学(レトリック)が,つまり文学的な取扱い方が,あらゆる人間文化の領域を支配していたからでもある。しかし,現代日本語で文学という場合は,だいたい近代西洋語のliteratureとほぼ同じ意味をもつと考えてよい(ただしliteratureのもつ〈文献〉という意味は日本語の〈文学〉という言葉には含まれていない)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文学」の意味・わかりやすい解説

文学
ぶんがく
literature

言語を表現の媒介とする芸術一般のことで,その場合,言語のあり方によってさまざまな文学の形態が考えられる。古くは文字がなくて口承によって伝達される口承文学があったが,そのあと今日まで長い年月にわたり文字言語による文学が存続してきた。今後はテレビその他のコミュニケーション方式の変化に伴い,新しく視覚イメージを取入れた文学の出現が考えられる。また文学は具体的には詩,散文,劇そのほか各種のジャンルを通して生れてくる。こうして文学活動はいろいろの段階で現実化して作品に結晶するが,その表現と鑑賞全体が文学の営みとなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の文学の言及

【文学理論】より

…文芸批評と呼ぶことのできるものは,アリストテレスの《詩学》やホラティウスの《詩論》から今日のいわゆる文芸批評にいたるまで,さまざまのかたちで存在する。その文芸批評が目的とするのは,普通には,文学作品かその作者にかかわりのある諸問題について語ることである。しかも西欧の諸国においては,とくに19世紀以降,文芸批評そのものが文学の中のひとつの分野として確立されるにいたった。…

※「文学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android