柑橘(かんきつ)類のザボンの皮の砂糖漬けで、鹿児島でボンタン、長崎ではザボンといい、それぞれ名物となっている。果名の由来は、1772年(安永1)秋、台風を避けて薩摩(さつま)(鹿児島県)の阿久根(あくね)港に入った清(しん)国船の船長謝文旦(しゃぼんたん)が、メロン大の柑橘類をもたらしたが、果名不詳のまま船長の名をとってボンタンと名づけたといわれる。一方、長崎では1667年(寛文7)に、清国船の船長周九娘がザボンとしてこの果実をもたらした。商品としてザボンの砂糖漬けをつくったのは鹿児島市の文旦堂初代坂之上次助で、1869年(明治2)のことである。ザボンの外皮をはぎ、中皮を糖液で煮る作業は、仕上がりまでに3週間を要する。
[沢 史生]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...