精選版 日本国語大辞典 「文章院」の意味・読み・例文・類語
もんじょう‐いん モンジャウヰン【文章院】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
平安時代、文章道の学生(がくしょう)の教育機関。834年(承和1)ごろ菅原清公(すがわらのきよきみ)の建議で、大学寮敷地内に創設。東西両曹司(ぞうし)に分かれ、東曹は大江、高丘、藤原、紀(き)、三善(みよし)の各氏の者が、西曹は菅原、藤原(門流によって分かれる)、橘(たちばな)の各氏の者が籍を置いて勉学した。のちには、東曹は大江氏、西曹は菅原氏が曹主となり、大学別曹をもたない氏の文章生が寄宿するとともに、一般に文章得業(とくごう)生になった者が籍を置いて研鑽(けんさん)する場所となる。大学の教育機関で、各氏の大学別曹とは性格が異なる。
[大塚徳郎]
『桃裕行著『上代学制の研究』(1947・目黒書店/復刻・1983・吉川弘文館)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…教官も菅原,大江,南家藤原の諸氏により独占世襲されることとなり,文章得業生もこれら諸氏の出身者で占められた。教場としては大学寮の北側に文章院(北堂)があったが,平安末期にはすたれ,教官の家塾で教育が行われた。なお学科の正式名称は紀伝道で,文章道(もんじようどう)ではない。…
※「文章院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新