文節(読み)ぶんせつ

精選版 日本国語大辞典 「文節」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐せつ【文節】

〘名〙 日本語言語単位一つ。文の構成要素で、文を実際の言語として、不自然でない程度最小に句切ったときに得られるもの。一まとまりとして音声上の特徴があり、一つの自立語またはそれに付属語のついた形に分析され、品詞論および構文論の基本的単位とされる。橋本進吉用語。〔国語法要説(1934)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「文節」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐せつ【文節】

日本語の言語単位の一。文の構成要素で、文を実際の言葉として不自然にならない程度に区切ったとき得られる最小のひとまとまりのもの。文節は、音声上の単位としても特徴をもち、一つの自立語またはそれに付属語が一つないし二つ以上ついたものからなる。橋本進吉の用語から。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文節」の意味・わかりやすい解説

文節
ぶんせつ

日本文法の用語で、単語と文との中間にある言語単位をいう。橋本進吉の文法論における用語であるが、学校文法を通じて一般に流布している。橋本によれば、「文節」は、文を実際の言語としてできるだけ多くくぎったもっとも短い一句切(ひとくぎ)れで、たとえば「今日もよいお天気です」という文は、「今日も」「よい」「お天気です」の三文節からなるという。「文節」は一つまたは二つ以上の単語からなるが、文を直接に構成する成分は単語でなく、この「文節」であり、単語が文節を構成し、文節が文を構成するという関係になる。したがって、文の構成は、文節相互の関係として説明され、すべて二つの文節の結合関係に還元されると考えられるが、意味の側からみると、文節の結合したものを一つのものとみて、それが他と結合するとみるべき場合がある。たとえば、「この兄と弟は」は、「兄と」と「弟は」の二文節がまず結合し、これと「この」という文節が結合するとみられる。このように、二つ以上の文節が結合して意味的なまとまりを有するものを、橋本は「連文節」とよび、この「連文節」の概念で文の構造を説明しようとした。

 なお、「赤い花が咲く」において、「文節」の考え方では、「赤い」が「花が」を修飾すると説明されるが、「赤い」は「花」だけを修飾しているとみられることなどから、「文節」を構文論の基礎に置くことを疑問視する見方もある。

[山口佳紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「文節」の意味・わかりやすい解説

文節【ぶんせつ】

日本語の文法上の単位の一つ。橋本進吉学説で,文を実際の言語として,できるだけ分割した最も短い1句切。たとえば〈彼は〉〈すでに〉〈家に〉〈帰った〉は4文節。実際の言語において1文節ずつ句切って発音できることなど,外形上からも規定される。文節は必ず自立語1個を含み,付属語が添加されることがある。また,連続した二つ以上の文節が一つのまとまりをなすとみられるとき,これを〈連文節〉という。最も大きい連文節は文。上の例では,〈家に帰った〉,〈すでに家に帰った〉,〈彼はすでに家に帰った〉が連文節で,橋本は文節・連文節の概念をもとにシンタクスの基礎研究を展開した。この理論は学校における国語教育の主潮となっているが,時枝誠記らによる批判もある。
→関連項目単語副詞分かち書き

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文節」の意味・わかりやすい解説

文節
ぶんせつ

日本語の文を自然な発音によって区切った際の最小の言語単位。橋本進吉の命名によるもので,「文を実際の言語として,できるだけ多く句切った最も短い一句切」「内容を伴ったものとして,外形からみた文の直接の構成要素として独立しうべき最小の単位」と定義し,次のような一定の特徴をもつとした。 (1) 一定の音節が一定の順序に並んでいつも続けて発音される。 (2) 文節を構成する音節のアクセントが定まっている。 (3) 各文節単位で句切って発音することができるなどをあげている。橋本は,文節を単位として統辞論を展開しているが,本来音韻論的見地から設定された単位であって,必ずしも統辞論的単位とみなすことができないことは,すでに多くの学者によって指摘されている。また付属語がそれに先行する自立語から離して発音される場合のあることも指摘されている。なお学者により,「 (語) 句」「 (念) 詞」「文素」の名称を用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「文節」の意味・わかりやすい解説

ぶんせつ【文節】

日本語文法の用語。〈を,言語として不自然にならない限りで,最も細かく区切った場合の各部分〉などと定義される。たとえば〈太郎は/荷物を/しっかり/抱えた〉という文の,/で区切られた各部分をいう。この文を四つに区切れと言われれば,まず誰でも上のように区切るに相違なく,直観的にもごく自然な言語単位である。文節の切れめには音の休止を置きうるが,一般に,文節内部には音の休止を置くことなく,一つの文節はひと続きに,一定のアクセントをもって発音される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android