精選版 日本国語大辞典 「文芸戦線」の意味・読み・例文・類語
ぶんげいせんせん【文芸戦線】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
文芸雑誌。『種蒔(ま)く人』同人の青野季吉(すえきち)、小牧近江(おうみ)らが1924年(大正13)6月同人誌として創刊。葉山嘉樹(よしき)、黒島伝治、平林たい子、青野らの作品や評論を掲載し、この期のプロレタリア文学運動の中心的、指導的役割を果たした。同人が参加していた日本プロレタリア芸術連盟が分裂した27年(昭和2)6月、同人主流派は労農芸術家連盟を結成、以後その機関誌となった。11月の労芸分裂以降、山川均(ひとし)らの『労農』を支持する立場を固定し、青野、葉山、前田河広一郎(まえだこうひろいちろう)らが拠(よ)って共産党支持のナップ派と対立したが、分裂・脱退が続き弱体化した。31年1月より『文戦』と改題。32年7月廃刊。通巻92冊。復刻版がある。
[祖父江昭二]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1924年(大正13)6月「種蒔く人」を継承して小牧近江(おうみ)・青野季吉(すえきち)・金子洋文(ようぶん)・山田清三郎らが創刊したプロレタリア文学雑誌。25年12月に結成された日本プロレタリア文芸連盟の機関誌的存在。32年(昭和7)7月の廃刊まで全95冊。ほかに葉山嘉樹(よしき)・平林たい子・林房雄・千田是也・中野重治らが評論・小説を書いた。政治的には社会民主主義の立場をとり,ナップ派の「戦旗」と鋭く対立した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新