精選版 日本国語大辞典 「文鏡秘府論」の意味・読み・例文・類語
ぶんきょうひふろん ブンキャウヒフロン【文鏡秘府論】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
空海撰(くうかいせん)の詩学書。819~20年(弘仁10~11)ごろの成立。『四声譜』(沈約(しんやく))、『詩格』(王昌齢(おうしょうれい))、『詩式』(釈皎然(しゃくこうねん))、『文心雕竜(ちょうりょう)』(劉勰(りゅうきょう))など、中国の六朝(りくちょう)から初唐にかけての諸家の集から、四声およびその運用を論じたもの、対偶を論じたもの、詩の格式あるいは詩病を論じたものなどを抜き出し、天、地、東、南、西、北の六巻に配してある。文献の的確な引用に空海の見識がうかがえるが、これらの文献は『日本国見在(げんざい)書目録』や『文献通考』などに書名をとどめるのみのものも多い。
[金原 理]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
平安初期の詩文評論書。6巻。空海の編著。809~820年(大同4~弘仁11)の間に成立。漢詩文作成の参考にするため,中国の六朝・唐代の漢詩文作法書を多くとりいれる。各巻に項目をわけ,原典の字句のまま引用するが,空海自身の文章は少ないとされる。本書に引用されたかたちでしか伝わらない「四声譜」「文筆式」「詩体」など,中国で早く散逸した書物を復原できる貴重な史料でもある。「弘法大師全集」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新