普及版 字通 「斎(漢字)」の読み・字形・画数・意味
斎
常用漢字 11画
(旧字)齋
17画
(異体字)
28画
[字訓] ものいみ・つつしむ
[説文解字]


[金文]

[その他]

[字形] 会意
旧字は齋に作り、齊(斉)(せい)の省文+示。齊は神事に奉仕する婦人が、髪に




[訓義]
1. ものいみ、ものいみする、祭祀などの前に斎戒して沐浴などをする、いさぎよい。
2. おごそか、つつしむ、うやまう、斎戒するさまをいう。
3. 斎戒する場所・室、のち書斎、居室。
4. 仏教で、とき(法会の食事)、また精進。
5. 斉と通じ、斉衰(しさい)、喪服。
6.

[古辞書の訓]
〔名義抄〕齋 イモヒ・イハフ・イム・モノイミ・ツツシム/

[熟語]
斎衣▶・斎院▶・斎



[下接語]
解斎・寒斎・間斎・空斎・郡斎・契斎・潔斎・高斎・山斎・散斎・持斎・秋斎・書斎・小斎・心斎・新斎・寝斎・慎斎・清斎・拙斎・設斎・禅斎・僧斎・村斎・大斎・致斎・長斎・貧斎・法斎・茅斎・幽斎・羅斎
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報