斎藤弥九郎(初代)(読み)さいとう やくろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤弥九郎(初代)」の解説

斎藤弥九郎(初代) さいとう-やくろう

1798-1871 江戸時代後期の剣術家。
寛政10年1月13日生まれ。江戸の岡田十松(じゅうまつ)の門にはいり,文政9年同門の江川太郎左衛門援助神道無念流の道場練兵館を江戸飯田町にひらく。千葉周作,桃井春蔵とともに幕末三傑といわれた。門弟桂小五郎,高杉晋作ら。明治4年10月24日死去。74歳。越中(富山県)出身。名は善道。字(あざな)は忠卿。号は篤信斎。
格言など】何事も人並以上にはげまなければ,人の上には出られぬ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android