斑点病(トウモロコシ)

飼料作物病害図鑑 「斑点病(トウモロコシ)」の解説

斑点病(トウモロコシ)

雌穂の包葉で発生することが多い斑点性の糸状菌病。病斑は初め緑色の色あせた小点だが、後に褐色ないし紫褐色となり、直径2ー5mmの円形または楕円形の病斑となる。病斑は融合して不定形となり、表皮を破れば中には休眠胞子があり、粉状を呈する。この罹病組織が地面に落ちて越冬し、翌年胞子が発芽して遊走子を出してまん延する。病原菌はごま葉枯病菌と同様にOレースとTレースがあるが、日本では未確認である。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android