斑鳩[町](読み)いかるが

百科事典マイペディア 「斑鳩[町]」の意味・わかりやすい解説

斑鳩[町]【いかるが】

奈良県北西部,生駒(いこま)郡の町。町名斑鳩宮にちなむ。法隆寺世界遺産),中宮寺(世界遺産),法起(ほっき)寺(世界遺産),法輪寺(世界遺産)があり,紅葉の名所竜田川が流れ,斑鳩の里の名で親しまれている。ナシブドウイチゴ栽培が盛ん。関西本線が通じる。14.27km2。2万7734人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android