斜陽産業(読み)しゃようさんぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「斜陽産業」の意味・わかりやすい解説

斜陽産業 (しゃようさんぎょう)

生産高売上高が過去にピークを記録して以来,現在まで低下ないしは低迷状態にあって,将来も不振が続くとみられる産業。これと逆なのが成長産業である。現代の日本では石炭産業,紡績産業が典型的な例に当たる。たとえば第2次大戦後から1960年ころまで,石炭は最も重要なエネルギー源として電力,都市ガス,鉄道等で使われたので,その生産高は高い伸びを記録し,石炭産業は成長産業,花形産業として隆盛をきわめた。ところが,60年代前半に石油が安く大量に海外(主として中近東諸国)から輸入できるようになると,石油のほうが流体であるため運搬貯蔵,燃焼操作等に便利であるうえに灰がでないので,エネルギー源は急速に石炭から石油へ切り換えられた(エネルギーの流体革命)。このため,日本の石炭産業は急速に衰退し,61年度末に574もあった炭鉱数は79年度末には26にまで減少した。2度にわたる石油危機で石油価格が大幅に引き上げられたから,70年代半ば以降は電力業界等で再び石炭の利用が増加しているが,採炭条件の悪化等から海外炭に対する競争力を失っており,日本の石炭産業は低迷を続けている。斜陽産業になる要因としては,他の競合する製品需要が移行したり,主要製品のライフサイクル最盛期を過ぎたり,また賃金上昇等から海外の製品との競争力を失ったりすること,などがあげられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斜陽産業」の意味・わかりやすい解説

斜陽産業
しゃようさんぎょう
declining industry

需要が傾向的に減少している産業。産業の発展段階からみて成熟期を過ぎてしまい,活発な需要が発生しない場合や,技術革新などを利用した新しい産業の登場,あるいは外国の競争力の強い競合商品の輸入などによって従来の需要が侵食される場合などにみられる。日本ではエネルギー革命進展によって衰退した石炭産業や外国製品との競争により比較優位を失った繊維産業などがその代表例とされている。歴史的,社会的な条件に基づく相対的な概念で,発展段階の進んだ国では斜陽産業であっても,発展の遅れた国では成長性をもつ場合が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android