(読み)ダン

デジタル大辞泉 「断」の意味・読み・例文・類語

だん【断〔斷〕】[漢字項目]

[音]ダン(呉) [訓]たつ ことわる
学習漢字]5年
たち切る。切り分ける。「断裁断頭断髪断片断面横断遮断縦断寸断切断分断
とぎれる。物事をやめる。「断食だんじき断酒断水断絶断続断念間断禁断中断不断
きっぱりと決める。「断案断定英断果断決断処断診断推断速断独断判断予断
思いきって。「断乎だんこ断行断然
ことわる。「無断
[名のり]さだ・さだむ・たけし・とう

だん【断】

決定すること。決断。「最終的にを下す」「経営陣にを迫る」
[類語]決断決定判断断定決まり本決まり確定画定議決決議論決評決議定取り決め断案けつ裁決裁定

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「断」の意味・読み・例文・類語

だん【断】

  1. 〘 名詞 〙
  2. たちきること。また、とぎれること。
    1. [初出の実例]「解脱是断」(出典:勝鬘経義疏(611)歎仏真実功徳章)
  3. はっきりと意志をきめること。また、事をさばいて決定すること。
    1. [初出の実例]「究極の断は部外者の手で行われた」(出典:ニッポン日記(1951)〈井本威夫訳〉一九四五年一二月一一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android