新アトランティス(読み)しんアトランティス(英語表記)Nova Atlantis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新アトランティス」の意味・わかりやすい解説

新アトランティス
しんアトランティス
Nova Atlantis

フランシスベーコンの著書。 1627年刊。新しい哲学の原理が政治的機構と国家の指導のもとに遂行される理想国家を記述したロマンで,のちに理想的共和国家の法律が追加される予定だったが,実行されなかった。トマス・モアが 1516年にギリシア語の ou+topos (not+place)から Utopiaなる語を作る前に,プラトンの『国家編』以来,このような考えは存在し続けてきたのであり,アトランティス大陸の伝説と 15世紀以来の東洋航路開発の機運とともに,実際的なものとしてデザインされるようになった。たとえば A.フランチェスコの"Doni Mondi" (1552) ,F.パトリッツィの"La Città Felice" (53) ,T.カンパネラの『太陽の都』 Città del Sole (1602) で,ベーコンも,そのような機運に刺激されたとみることができる。さらにこの機運が,「新大陸」でユートピアを築こうとするピューリタン (→清教主義 ) の具体的行動も生んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android