精選版 日本国語大辞典 「新保広大寺」の意味・読み・例文・類語
しんぽ‐こうだいじ ‥クヮウダイジ【新保広大寺】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日本民謡の曲名の一つで、わが国の遊芸人の唄(うた)の主流をなすもの。源流は不明だが、越後瞽女(えちごごぜ)が門付(かどづけ)の軒先で歌う『こうといな』あたりが元と思われる。
この背景をたどると、新潟県十日町市下組(しもぐみ)新保にある禅寺の広大禅寺14代目の白岩亮端和尚(おしょう)の時代、信濃(しなの)川の中州の耕作権をめぐって、寺島新田と上ノ島新田の農民が対立した事件にいきあたる。寺は寺島新田側につき、一方上ノ島新田側には縮(ちぢみ)問屋の組合頭・最上屋(もがみや)上村藤右衛門邦好がついて、ついには寺と最上屋の争いになってしまった。そこで最上屋は寺の和尚を追い出すことを考え、先の『こうといな』あたりを元に、和尚の悪口唄の替え唄をつくらせ、瞽女をはじめとする遊芸人から反対派の農民にまで歌わせた。それは1782~83年(天明2~3)のことで、そのときの歌詞が「新保広大寺メクリこいて負けた」とか「新保広大寺の和讃(わさん)のなかに色という字が……」といったものであったことから『新保広大寺』とよばれるようになった。これはのちに瞽女の手で七七七七の4句を一単位にして、必要なだけ繰り返して歌う長編の「口説節(くどきぶし)」に形が変えられると、読売りや飴(あめ)売りなどの手を経て諸国に広まり始め、『八木節(やぎぶし)』(群馬県)、『秋田飴売唄』(秋田県)、『津軽じょんがら節』(青森県)、『道南口説』(北海道)などになっていった。
[竹内 勉]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…語り物風の口説(くどき)の一種で,《津軽よされ節》《津軽おわら節》とともに〈津軽の三つもの〉と呼ばれる。越後の《新保(しんぼ)広大寺》の〈くずし〉が《殿さ節》《やんれ節》として元禄時代(1688‐1704)末に関東から東北にかけて流行し,これが《津軽じょんから節》の曲調を生んだという。曲調は3度変わり,現在の歌には原調は失われている。…
※「新保広大寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新