新傾向俳句(読み)シンケイコウハイク

デジタル大辞泉 「新傾向俳句」の意味・読み・例文・類語

しんけいこう‐はいく〔シンケイカウ‐〕【新傾向俳句】

正岡子規没後大須賀乙字おおすがおつじ論文「新俳句界の新傾向」に端を発し、河東碧梧桐かわひがしへきごとうらが明治40年代に流行させた俳句。定型を破り、季題趣味から脱して、生活的、心理描写的なものを追求。のち、自由律俳句へと展開

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新傾向俳句」の意味・読み・例文・類語

しんけいこう‐はいくシンケイカウ‥【新傾向俳句】

  1. 〘 名詞 〙 明治四〇年代初頭から大正初頭にかけて、「ホトトギス」を主宰する高浜虚子の伝統的・客観的な俳句に対して興った、主観的な新しい作風をめざした俳句。俳句の定型と考えられる五七五の形式打破し、季題趣味から抜け出ようとし、終末期には定型を全く破壊し、季題を無用とする自由律俳句に変貌していった。大須賀乙字が初めて主張、河東碧梧桐を中心に展開し、荻原井泉水中塚一碧楼などがこれを継承した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新傾向俳句」の意味・わかりやすい解説

新傾向俳句 (しんけいこうはいく)

1908-14年(明治41-大正3)ころ,河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)選の〈日本俳句〉(《日本及日本人》の俳句欄)を中心に全国をふうびした俳句近代化運動。(1)第1期 大須賀乙字は08年《アカネ》に論文《俳句界の新傾向》を掲げ,進むべき道は〈思はずもヒヨコ生まれぬ冬薔薇 碧梧桐〉のように季題が境地や情緒を象徴する暗示法にあると説いた。乙字の啓発と自然主義の影響下に,河東碧梧桐は季題趣味の打破と生活実感の直写による主観尊重の新風を目ざし《日本俳句鈔第一集》を編むとともに,〈真に返れ〉と唱導した。(2)第2期 09年碧梧桐は第2次全国旅行で〈接社会的態度〉による個性発揮を説き,中塚一碧楼(1887-1946)の〈誰のことを淫らに生くと柿主が〉,中塚響也の〈雨の花野来しが母屋に長居せり〉を接社会的態度の実感句,事実に即した無中心句として称揚した。これは近代的自我の表現を目ざしながらも自然主義の影響で雑報的・散文的方向に進んだものであった。(3)第3期 この趨勢を批判し,乙字は人事は季題にすべからずとして臼田亜浪の《石楠(しやくなげ)》により季題尊重の側に立った。荻原井泉水も11年《層雲》を創刊し,定型と季題を止揚して生命の律動を詠む自由律を提唱,碧梧桐と別れた。一碧楼は季題と形式にとらわれない自由表現を唱え,碧梧桐とともに15年《海紅》を創刊した。かくて運動は3派に分裂し,以後《層雲》《海紅》を中心に自由律俳句へと転進,25年ころ《層雲》の尾崎放哉種田山頭火は短律俳句の傑作を生みだした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新傾向俳句」の意味・わかりやすい解説

新傾向俳句
しんけいこうはいく

俳句用語。1908年(明治41)ごろから河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)選「日本俳句」(雑誌『日本及日本人』俳句欄)には、大須賀乙字(おつじ)の『俳句界の新傾向』(『アカネ』1908.2)が指摘するように、正岡子規(しき)流の平面的写生を脱しようとする動きがあり、乙字は「若鮎(わかあゆ)の二手(ふたて)になりて上(のぼ)りけり 子規」に対し「思はずもヒヨコ生れぬ冬薔薇(ふゆそうび) 碧梧桐」をあげて季題の象徴的用法による新展開を説いた。碧梧桐はこれに啓示されて『三千里』行脚(あんぎゃ)中、旧来の季題趣味打破に向かい、実感の直写による人間個性の発揮を唱え、季題による自然象徴を説く乙字の意図を超えて急進した。当時の自然主義思潮の影響であり、「誰(だれ)のことを淫(みだ)らに生くと柿主(かきぬし)が 一碧楼(いっぺきろう)」「雨の花野来(き)しが母屋(おもや)に長居せり 響也」などの句が注目された。ことに後句は、1日の生活の一こまをありのままに詠じたものと碧梧桐が評し「無中心」の句であるとした。「想化」を退けて現実に即するのが「無中心」であるとしたところにも、自然主義に通う点がある。碧梧桐も自作の「角力(すもう)乗せし便船(びんせん)のなど時化(しけ)となり」を「無中心」句とした。新傾向俳句は伝習的季題の革新とそれに伴う五七五調批判とに特色があり、やがて大正初頭にかけて自由律俳句が出現する過渡期の様相をもった。「新傾向」作家には自由律俳句作家となった者が多く、河東碧梧桐、荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)、中塚一碧楼などがおもな者である。碧梧桐撰(せん)『日本俳句鈔(しょう)第一集』(1909)、『同第二集』(1913)、碧梧桐句集『新傾向句集』(1915)は新傾向俳句の句集である。

[伊澤元美]

『阿部喜三男著『新訂俳句シリーズ 人と作品6 河東碧梧桐』(1980・桜楓社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新傾向俳句」の意味・わかりやすい解説

新傾向俳句
しんけいこうはいく

河東 (かわひがし) 碧梧桐を中心とする新傾向の俳句および俳句運動。高浜虚子とともに正岡子規門下の双璧であった碧梧桐は,明治末 (1908頃) ,自然主義の影響下に子規流の平面的写生から脱却,季題趣味の打破,実感描写による個性発揮を唱え,「日本俳句」 (新聞『日本』の俳句欄) に拠って虚子らの『ホトトギス』派を圧倒,その句風は全国に及んだ。しかし,次第に先鋭化して「無中心句」などが主張され,大須賀乙字,荻原井泉水,中塚一碧楼らによる自由律俳句運動が起り,分裂の道をたどった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新傾向俳句の言及

【大須賀乙字】より

…08年2月,評論〈俳句界の新傾向〉を発表,最近の句には従来の直叙的な表現にかわる暗示的な傾向がある,と指摘した。碧梧桐はこの意見を,自我を表現する俳句の新しい傾向として受けとり,新傾向俳句運動を展開した。だが乙字は,自説の根拠を俳諧の象徴的表現に求め,伝統を重視して碧梧桐に対立した。…

【俳句】より

…こうして近代の文学として歩みはじめた俳句は,しかし,季語や切字(きれじ)を用いる点でも発句と同様であり,そのために前衛派と伝統派が生じた。子規は1902年に死去するが,その子規の死後に〈新傾向俳句〉を唱えて俳壇をリードした碧梧桐はその最初の前衛派であった。当時の自然主義に影響を受けて現実感を重視したこの派の流れは,荻原井泉水,種田山頭火らの〈自由律〉に至る。…

※「新傾向俳句」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android