新参(読み)シンザン

デジタル大辞泉 「新参」の意味・読み・例文・類語

しん‐ざん【新参】

仲間に加わって日の浅いこと。また、その人。新入り。「新参団員」⇔古参
新たに主君主人などに仕えること。また、その人。今参り。新座 春》
[類語]新人新顔フレッシュマンニューフェース新入り新米新手帰り新参駆け出しルーキー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新参」の意味・読み・例文・類語

しん‐ざん【新参】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「しんさん」とも )
  2. あらたに仕えること。新しく奉公に来たこと。また、その人。今参り。にいまいり。⇔古参。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「重恩、新参の郎従共、此彼(ここかしこ)より馳せ参て七百余騎に成りにけり」(出典太平記(14C後)三六)
    2. 「新参(シンザン)なれども御咄(おはなし)の衆となされて、朝夕御大名の御前に詰めて」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)一)
  3. あらたに仲間入りしたこと。また、その人。新入り。新米(しんまい)。新参者。⇔古参
    1. [初出の実例]「儂(わたし)は新参、何事も厭とはいへず端からそっと這入りしに」(出典:おぼろ夜(1899)〈斎藤緑雨〉)

にい‐まいりにひまゐり【新参】

  1. 〘 名詞 〙 あらたに仕えること。また、その人。いままいり。しんざん
    1. [初出の実例]「ある人のもとに、にひまゐりの女の侍りけるが」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春上・四・詞書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android