新堀新田(読み)にいほりしんでん

日本歴史地名大系 「新堀新田」の解説

新堀新田
にいほりしんでん

[現在地名]日高市新堀新田・あさひおか

原宿はらじゆく村の東にあり、東は平沢ひらさわ新田、北は入間いるま駒寺野こまでらの新田。本村新堀村。古くはいななきはらと称した地で、享保期(一七一六―三六)に開発された武蔵野新田の一。同一一年検地が行われ、反別は九町七反余、幕府領。化政期の家数一。


新堀新田
にいぼりしんでん

[現在地名]六日町新堀新田

新堀村の西、北はいずみ村、西は三国さくり川対岸の津久野下つくのしも新田。旧三国みくに街道大崎おおさき(現大和町)方面から二日町ふつかまち村へ通じる。新堀村の枝村で、慶安年中(一六四八―五二)に高田藩士荻田某の見立新田と伝える(南魚沼郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android