新後拾遺和歌集(読み)シンゴシュウイワカシュウ

デジタル大辞泉 「新後拾遺和歌集」の意味・読み・例文・類語

しんごしゅういわかしゅう〔シンゴシフヰワカシフ〕【新後拾遺和歌集】

南北朝時代勅撰和歌集。20巻。天授元=永和元年(1375)後円融天皇の勅により、二条為遠二条為重が撰し、元中元=至徳元年(1384)成立二条良基仮名序があり、歌数約1550首。代表歌人は良基藤原定家藤原為氏など。新後拾遺集

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新後拾遺和歌集」の意味・読み・例文・類語

しんごしゅういわかしゅうシンゴシフヰワカシフ【新後拾遺和歌集】

  1. 南北朝時代にできた、二〇番目の勅撰和歌集。永和元年(一三七五)の後円融天皇の命により、二条為遠が撰。その死後、二条為重がつぎ、至徳元年(一三八四)に最終的に成立した。二〇巻。歌数は一五五四首。二条良基執筆の仮名序を有する。代表歌人は良基、二条為定、後円融天皇、為重、足利義満、尊氏、藤原定家など。新後拾遺集。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android