精選版 日本国語大辞典 「新徴組」の意味・読み・例文・類語
しんちょう‐ぐみ【新徴組】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
幕府が組織した浪士組。幕末に尊攘(そんじょう)運動が高揚すると、浪士取締りに苦慮した幕府は、1862年(文久2)12月、清河八郎の建策をいれて幕臣山岡鉄太郎の下に浪士を編成した。この浪士組は翌年2月に将軍徳川家茂(いえもち)上洛(じょうらく)の警衛を命ぜられて上洛し、京都近郊壬生(みぶ)村に滞陣した。しかし、清河八郎らが尊王攘夷実践に向けて行動したので、幕府は横浜での攘夷実行を名目として八郎以下200余人を江戸に帰した。このとき京都に残留した近藤勇(いさみ)らは新選組をつくり、他方江戸で八郎暗殺後に残った浪士を編成したのが新徴組である。庄内(しょうない)藩主酒井忠篤(ただすみ)の支配下に置かれ、江戸市中取締りと尊攘討幕運動の弾圧にあたった。
[高木俊輔]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新