出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
幕末期,江戸幕府が牢人を集めて作った集団。1862年(文久2)幕府は清川八郎・山岡鉄太郎との協議により浪士隊を作り,同年2月に300人余を集め上京させた。壬生(みぶ)村屯所に分宿したが,尊攘の大義をめぐって分裂,分派の清川派は江戸へ引き揚げた。京都派は京都守護職配下となり,「誠忠」の旗印のもとに禁門の警備と市中見廻りを行った。63年9月無謀な行いのあった局長芹沢鴨(せりざわかも)を斬り,近藤勇,土方歳三(ひじかたとしぞう)が実権を掌握。64年(元治元)6月,池田屋事件で尊攘派を弾圧した。68年(明治元)鳥羽・伏見の戦で敗れ,海路江戸へ脱出。近藤らは甲陽鎮撫隊を結成し,甲府で官軍に敗北,4月下総国流山(ながれやま)で降伏した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新