新派悲劇(読み)シンパヒゲキ

デジタル大辞泉 「新派悲劇」の意味・読み・例文・類語

しんぱ‐ひげき【新派悲劇】

新派劇で演じる人情的または感傷的な悲劇。「婦系図おんなけいず」「不如帰ほととぎす」「金色夜叉こんじきやしゃ」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新派悲劇」の意味・読み・例文・類語

しんぱ‐ひげき【新派悲劇】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 新派劇で演じられた明治末・大正初期の社会を背景とする通俗悲劇。「婦系図」「不如帰」など。また、それを活動写真(映画)にしたもの。
    1. [初出の実例]「コミック手踊、新派悲劇、何一つとして彼の鑑賞の対象とならぬものはない」(出典:屋根裏の法学士(1918)〈宇野浩二〉)
  3. いかにも涙をそそるような家庭的悲劇。
    1. [初出の実例]「彼が『新派悲劇』と名付けたところの、祖母と私との別離の一場面を経て」(出典:仮面の告白(1949)〈三島由紀夫〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の新派悲劇の言及

【悲劇】より

…これらの悲劇はあくまでも人間界の事件をめぐって成立するのである。 このことは,明治以後の日本の悲劇の代表である〈新派悲劇〉についてはいっそう明白である。19世紀のヨーロッパの感傷的なメロドラマの場合と同じく,悲劇の契機となる対立や葛藤は,おおむね狭い視野におさめられており,私的原理と矛盾する公的原理は,国家や民族への忠節といった大規模なものではなくて,家庭や恩人への忠節といった小規模なものであるのが普通である。…

※「新派悲劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android