新潟(読み)にいがた

精選版 日本国語大辞典 「新潟」の意味・読み・例文・類語

にいがた にひがた【新潟】

[一] 新潟県中北部の地名県庁所在地信濃川阿賀野川河口発達。古くは蒲原津(かんばらのつ)、江戸初期以来、新潟湊と呼ばれた。寛文一二年(一六七二)西回り航路寄港地となる。明治元年一八六八)に五大開港場の一つに加えられ、昭和以降、満州朝鮮との航路の基地として繁栄製油・化学・金属・食品などの各種工業が発達する日本海側最大の臨海工業都市。明治二二年(一八八九)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「新潟」の意味・読み・例文・類語

にいがた〔にひがた〕【新潟】

中部地方北東部の県。もと越後佐渡にあたる。米どころとして知られる。人口237.5万(2010)。
新潟県中北部の市。県庁所在地。信濃川河口にあり、日本海側の重要港。安政5年(1858)の日米修好通商条約で開港場となる。現在は重化学工業が盛ん。平成17年(2005)3月に新津市白根しろね市、豊栄とよさか市と周辺9町村を、10月に巻町を編入。平成19年(2007)4月、指定都市となった。人口81.2万(2010)。
[補説]新潟市の8区
秋葉区北区江南区中央区西区西蒲区東区南区

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「新潟」の解説

新潟
にいがた

新潟県中央部,信濃川河口にある県庁所在地。近世,日本海岸の港町として発展した
647年渟足 (ぬたり) 柵が置かれたころに始まり,戦国時代上杉謙信が港を築き新潟と呼んだ。1616年以来長岡藩が支配し,江戸廻米の寄港地として繁栄。1843年天領となり,新潟奉行が置かれた。'59年安政の五カ国条約により開港予定地となり,'68年開港。'89年市制施行。日本海沿岸最大の都市となる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android