新潮社(読み)しんちょうしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新潮社」の意味・わかりやすい解説

新潮社(株)
しんちょうしゃ

1904年(明治37)佐藤義亮(ぎりょう)(1878―1951)が創業した文芸書出版社。前身の新声社(1896創業)の時代から田山花袋(かたい)ら自然主義派の文芸書を出版し発展した。大正期には「近代名著文庫」や「新潮文庫」など瀟洒(しょうしゃ)な小型本シリーズで海外の作品を翻訳発行、昭和初頭の円本(えんぽん)競争では『世界文学全集』を出版し、多くの読者を獲得した。第二次世界大戦後は、川端康成(やすなり)、島崎藤村(とうそん)、ジッドニーチェカフカモームなどの全集をいち早く出版した。

 雑誌は、1904年創刊し今日に至る文芸雑誌『新潮』のほかに、『文章倶楽部(くらぶ)』『トルストイ研究』『演劇新潮』『日の出』などを発刊した。第二次世界大戦後は、中間小説誌『小説新潮』(1947)、美術誌『芸術新潮』(1950)を、1956年(昭和31)には出版社系としては初めての週刊誌週刊新潮』を創刊し、成功を収めた。さらに1981年、写真で時代を読む『FOCUS(フォーカス)』を創刊し(2001休刊)、同誌で法廷の田中角栄被告の姿をスクープしたあたりから「フォーカスする(される)」が流行語となった。1982年、ノンフィクション誌『新潮45』を創刊する。

 書籍出版の分野では文芸書を中心に、純文学書下ろし特別作品シリーズ、新潮選書、大正末期以来の新潮文庫、単行本、全集本などを発行。1996年(平成8)、創業100周年を迎え、その間に刊行点数は1万9000点を超えた。書籍のほかにCD-ROMなどニューメディア分野の出版物が増えている。2000年には他社と共同で『電子文庫パブリ』を公開、電子書籍をインターネット経由でダウンロード販売し始めた。資本金1億5000万円、従業員数397人(2012)。

[大久保久雄]

『新潮社編・刊『新潮社七十年』(1966)』『新潮社編・刊『新潮社一〇〇年図書総目録・索引』全2冊(1996)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新潮社」の意味・わかりやすい解説

新潮社[株] (しんちょうしゃ)

佐藤義亮(ぎりよう)が1904年に設立した文芸出版社。本社,東京都新宿区矢来町。日本の代表的な文芸雑誌《新潮》(1904)を創刊したほか,書籍出版にも力を入れ,大正期に〈近代名著文庫〉(1913),〈新潮文庫〉(1914)などの翻訳もの,日本の作家のものでは〈代表的名作選集〉(1914)を刊行した。なかでも〈新潮文庫〉は〈岩波文庫〉(1927)より13年前に創刊され,一時中断したが,現在では,岩波文庫とともに代表的な文庫本シリーズに成長した。昭和期に入って円本競争時代には改造社の《現代日本文学全集》に対抗して《世界文学全集》(1927-32)を出版,大量の読書人をひきつけた。雑誌においても《新潮》のほかに《文章俱楽部》(1916-29),《日の出》(1932-45)などを創刊,とくに《日の出》は講談社の《キング》のライバル誌に成長した。第2次大戦後は《小説新潮》(1947),《芸術新潮》(1950)を創刊し,56年には出版社として最初の週刊誌《週刊新潮》を刊行して成功させ,出版社系週刊誌の大量進出への道をひらいた。さらに《フォーカス》(1981),《新潮45⁺》(1982)を創刊し,とくに《フォーカス》は,写真と文章を組み合わせた新しいスタイルの週刊誌として成功を収めた。戦後,廃刊・休刊の雑誌が皆無であることは特筆に値する。書籍出版の分野では文芸書を中心に多くの単行本を出し,〈新潮選書〉〈とんぼの本〉など,多彩な活動をしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「新潮社」の意味・わかりやすい解説

新潮社[株]【しんちょうしゃ】

1904年佐藤義亮が創立した文芸出版の老舗。同年創刊の雑誌《新潮》を中心に,新人作家の育成や外国文学の紹介に貢献。大正〜昭和初期にかけて雑誌《文章倶楽部》《文学時代》などのほか,円本《世界文学全集》,また《日本文学大辞典》などを刊行。1914年創刊の〈新潮文庫〉は〈岩波文庫〉と並ぶ日本の代表的な文庫に成長した。第2次大戦後は1950年《芸術新潮》を創刊,1956年《週刊新潮》によって週刊誌ブームの先鞭をつけ,1981年には《フォーカス》を発刊し,新しいスタイルの写真週刊誌の先駆けとなった(2001年休刊)。書籍分野でも文芸書を中心に〈新潮選書〉〈新潮新書〉など多彩な活動を展開している。近年,印刷物以外のカセット本,ビデオ,CD-ROMにも力を注ぐ。2011年資本金1億5000万円。
→関連項目出版デジタル機構渡辺淳一

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新潮社」の意味・わかりやすい解説

新潮社
しんちょうしゃ

出版社。1896年佐藤義亮が新声社を設立し,雑誌『新声』を発行したが失敗。その経験をふまえて 1904年現社を創立,同時に雑誌『新潮』を創刊。まもなく編集長に中村武羅夫を得て,『新潮』の文壇での地位が確立された。1914年には「新潮文庫」の刊行を開始,円本合戦時代の 1927年には「世界文学全集」で成功した。戦後は 1956年に『週刊新潮』を創刊,雑誌社系週刊誌のさきがけとして第1次週刊誌ブームの中心になった。1981年には写真週刊誌『FOCUS』を創刊,写真週刊誌ブームのはしりとなった。電子書籍なども手がける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新潮社の言及

【円本】より

…当初は全37巻別巻1冊の予定であったが,予約読者が23万人(のちに40万~50万人)にのぼったので,全62巻別巻1冊に拡大した。この成功を見て翌27年3月,新潮社は《世界文学全集》全38巻(のちに19巻増刊)を刊行し,48万人の予約者を獲得した。他の各社もこれにならい,3月に春秋社《世界大思想全集》全126巻,5月に平凡社《現代大衆文学全集》正続60巻,6月に春陽堂《明治大正文学全集》60巻,28年11月に講談社《講談全集》12巻と続いた。…

【銀河】より

…児童雑誌。1946年10月~49年8月,新潮社発行。第2次世界大戦後,山本有三を編集顧問に創刊。…

※「新潮社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android