精選版 日本国語大辞典 「新疆」の意味・読み・例文・類語
しんきょう シンキャウ【新疆】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
古くは中国から西域と呼ばれた地域の主要部分。東トルキスタンとほぼ領域が重なる。現在,トルコ系ムスリムのウイグル人を最多居住民族とする。1759年に清朝に征服されてその統治下に置かれたが,19世紀後半にトルコ系ムスリムの大反乱が発生し,ヤークーブ・ベグ政権が成立した。反乱鎮圧後の1884年に省制が施行され,公式に新疆と呼称されるようになった。辛亥(しんがい)革命後は,楊増新(ようぞうしん),金樹仁(きんじゅじん),盛世才(せいせいさい)という漢人支配者のもとで独立的に維持された。1933年に東トルキスタン・イスラーム共和国,44年に東トルキスタン共和国と,トルコ系民族の民族運動による国家が樹立されたが,49年に中華人民共和国に統合された。55年に新疆ウイグル自治区が成立。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…日本では,前者の用法をやや拡大して,東・西トルキスタンないし中央アジアの意味で用いられる場合が多い。中国では,1884年(光緒10)の新疆省の成立以後,東トルキスタンを従来の〈西域〉と並んで〈新疆〉と呼ぶ場合が多い。 歴代の中国王朝にとって西域はまず第1に匈奴に始まる北方遊牧民の活動を牽制するための軍略上の要地であった。…
※「新疆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新