精選版 日本国語大辞典 「新第三紀」の意味・読み・例文・類語
しん‐だいさんき【新第三紀】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
地質時代の時代区分の一つで新生代を時代区分したときの2番目の紀であり、中新世、鮮新世をあわせた時代の総称。およそ2303万年前から258万年前までの時代をいう。新第三紀に形成された地層を新第三系という。気候は、中新世中期までは温暖で、顕著な海進期にあたり、その後徐々に寒冷化した。ヒマラヤ―アルプスなどの主要な大山脈の著しい隆起の時代にあたる。現在とほぼ同じ生物地理区ができた。動物界では古第三紀に比べて現在と共通する生物の種の増加が認められるが、植物界では古第三紀との違いは著しくない。
[山口寿之 2015年8月19日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…第三層はそれらをおおう軟らかい泥岩や砂岩の地層で,この時代が第三紀である。第三紀は,ふつう6500万年前から2500万年前までの古第三紀と,2500万年前から200万年前までの新第三紀の2亜紀に区分される。また,古第三紀は古い方から暁新世,始新世,漸新世に,新第三紀は中新世,鮮新世に細分されている。…
※「新第三紀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新