普及版 字通 「方(漢字)」の読み・字形・画数・意味
方
常用漢字 4画
[字訓] かた・とつくに・みち・まさに
[説文解字]


[甲骨文]


[金文]



[字形] 象形
架屍(かし)の象。横にわたした木に、人を架した形。これを境界の呪禁とするので、外方・辺境の意となる。〔説文〕八下に「







[訓義]
1. かた、四方、方角。
2. 遠方に対する呪儀、さらしもの、祭梟(さいきよう)。
3. とつくに、外方、異族のくに。
4. みち、方法、手段、わざ、てだて。
5. いかだ、もやい舟。
6. ならぶ、くらべる、たぐう、しわける、ひとしい。
7. 旁と通じ、かたわら、あまねく。
8. 放と通じ、ほしいまま、はびこる。
9. まさに、あたる、はじめて。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕方 ヒラ・ツネニ・ノリ・ナラフ・ウルハシ・カス・カタハラ・ケタニ・タモツ・ハジム・ヒタフト・ミサカリニ・タクラフ・カタ・マサニ・ヨシ・スミ・ホトリ・アタル・アタレリ・ミサカリ・サカリニ・サカユ・タダス・ツマハ・クハフ・シカシナガラ・ツカウマツル・スデニ・シノフ・ヨル・アタ・タメニ・トコロ・オサフ・ミチ/方


[部首]
〔説文〕八下に「

[声系]
〔説文〕に方声として旁・


[語系]
方・舫・枋piuangは同声。方を方舟とする字形解釈は、同声によるものであるが、卜文の方は明らかに架屍の象、これを伐つ放逐の呪儀を示す放piuangも同声である。旁bangは声近く、




[熟語]
方位▶・方頤▶・方域▶・方印▶・方裔▶・方円▶・方圜▶・方員▶・方音▶・方家▶・方舸▶・方雅▶・方駕▶・方外▶・方格▶・方岳▶・方額▶・方眼▶・方軌▶・方毅▶・方技▶・方伎▶・方




[下接語]
医方・一方・円方・遠方・下方・遐方・外方・漢方・眼方・奇方・忌方・義方・儀方・局方・金方・禁方・


出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報