方士(読み)ホウシ

デジタル大辞泉 「方士」の意味・読み・例文・類語

ほう‐し〔ハウ‐〕【方士】

《「ほうじ」とも》中国古代において、神仙の術を身につけた者。方術の士。道士

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「方士」の意味・読み・例文・類語

ほう‐しハウ‥【方士】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ほうじ」とも ) 方術、すなわち神仙の術を行なう人。道士。
    1. [初出の実例]「方士、有吉田連宜御立連呉明・城上連真立・張福子等、陰陽、〈略〉暦算〈略〉呪禁」(出典:家伝(760頃)下)
    2. 「御命は方士(ハウジ)東方朔の齢をたもち」(出典:高野本平家(13C前)三)
    3. [その他の文献]〔史記‐封禅書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「方士」の読み・字形・画数・意味

【方士】ほう(はう)し

方術の士。〔史記、封禅書〕衍(すうえん)、陰陽を以て侯に顯はる。燕・齊上の方士、其のを傳ふるも、ずること能はず。

字通「方」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「方士」の意味・わかりやすい解説

方士 (ほうし)
fāng shì

中国古代において〈方術〉と呼ばれる技術,技芸を駆使した人たち。〈術士〉〈方術士〉〈道士〉などとも呼ばれた。方士の起源戦国時代の斉や燕など東方の沿海地域にもとめられ,もっぱら鬼神と通ずる術をあやつって〈巫〉に類似するが,その術は斉の学者の鄒衍(すうえん)の思想によって潤色された。秦の始皇帝は方士のすすめに従って東海中に存在すると信ぜられた三神山に〈不死の奇薬〉をもとめさせたことがあり,漢代においても方士の活動はさかんであった。漢の武帝の時代,その数は数万人にのぼったといわれ,宮廷に集まった〈海上燕斉の怪迂(かいう)の方士〉たちはさまざまの神秘のことがらを語り,また李少君,李少翁,欒大(らんだい)たちは却老(延年)の術,鬼神役使の術,錬金の術などをもって取り入った。宮廷ばかりではなく,淮南王劉安のもとには数千人の方士が食客として抱えられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「方士」の意味・わかりやすい解説

方士
ほうし

特殊な技術、方法を身につけた人、の意味。具体的には、古代中国で、不老長生の説を唱えたり、そのための魔術的技法薬方(やくほう)を使った者をさす。いまの山東省やその周辺の地や海辺に多かったと伝えられる。その後、紀元前3、2世紀には、宮廷にも多くの方士が現れて、不死の仙薬調合に成功したと言上したり、亡くなった皇后を呼び戻してみせると詐(いつわ)ったり、五色の「神気」が見えたとして、五帝廟(びょう)を建てるよう勧めたりした。紀元後3世紀ごろからは、この語にかわって道士(どうし)の語が多く使われるようになった。

[福井文雅]

『顧頡剛著、小倉芳彦他訳『中国古代の学術と政治』(1978・大修館書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「方士」の意味・わかりやすい解説

方士
ほうし
fang-shi

中国古代の方術を行なった人。方術とは,卜筮,医術,錬金術などをさす。『史記』の「封禅書」と「秦始皇紀」に初めてその名がみえる。戦国時代の後期から燕や斉の地方を中心に不老不死の仙薬について説いた人で,その説を秦の始皇帝や漢の武帝も信仰した。この呼称は三国時代まで使われ,晋代に入っておもに「道士」といわれるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の方士の言及

【陰陽師】より

…中国発祥の陰陽道と称する特殊な方術の占法をもってすべての吉凶災福を察知し,これに処するための呪術作法を行う宗教家で,方士,方術士,方伎士などとも呼ばれる。官僚としては684年(天武13)2月,新都選定の卜占に派遣された記事が初見で,律令制下では陰陽寮に6人の定員がおかれ占筮相地等をなし,地方では大宰府はじめ東海・東山・山陰・西海各道や陸奥鎮守府に配置された。…

【道士】より

…元来,〈道人〉の語とともに広く〈有道の士〉を意味し,仏教の僧侶もこの語でよばれることがあった。同時にこの語には〈道術の士〉〈方士〉の意味がそなわっており,およそ4世紀以後,もっぱら道教の専門的実修者をさすようになった。女性の道士は〈女道士〉とも〈女冠〉ともよばれる。…

※「方士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android