方硫カドミウム鉱(読み)ほうりゅうかどみうむこう(その他表記)hawleyite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「方硫カドミウム鉱」の意味・わかりやすい解説

方硫カドミウム鉱
ほうりゅうかどみうむこう
hawleyite

カドミウムの単硫化物。六方晶系の硫カドミウム鉱同質異像関係にあり、本鉱は閃亜鉛鉱(せんあえんこう)のカドミウム置換体に、硫カドミウム鉱はウルツ鉱のカドミウム置換体に相当する。ごくまれであるが、ウルツ鉱との中間物も存在する。閃亜鉛鉱系を形成する。自形は未報告。これまで知られたものはすべて粉末状あるいは不定形集合である。

 各種亜鉛鉱床、あるいは他種の元素の鉱床でも、随伴的に閃亜鉛鉱を含む鉱床でその分解物として産し、あるいは地表付近の循環水によって輸送されたと思われる産状、すなわち割れ目の壁面上などに着生する。日本では岐阜県恵那(えな)市河合鉱山(閉山)のタングステン鉱床に伴われる閃亜鉛鉱の分解物として産する。なお、共存する閃亜鉛鉱はほとんど例外なく比較的鉄分に富む色の黒いものである。

 同定カドミウムイエローの粉末状物質。硫カドミウム鉱とは肉眼的に識別できない。英名はカナダ、キングストンにあるクイーンズ大学の教授であったジェイムズ・エドウィン・ホーリーJames Edwin Hawley(1897―1965)にちなむ。

加藤 昭]


方硫カドミウム鉱(データノート)
ほうりゅうかどみうむこうでーたのーと

方硫カドミウム鉱
 英名    hawleyite
 化学式   CdS
 少量成分  Zn
 結晶系   等軸
 硬度    粉末状のため未測定
 比重    4.87
 色     帯橙鮮黄
 光沢    土状
 条痕    帯橙鮮黄
 劈開    粉末状のため未観察
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む