改訂新版 世界大百科事典 「方臘の乱」の意味・わかりやすい解説
方臘の乱 (ほうろうのらん)
中国,北宋末期に浙江地方に起こった反乱。方臘は睦州青渓県(浙江省)の漆園経営者であったといわれるが,方家の雇用人という説もある。当時,徽宗の遊興に供するため,宰相蔡京は蘇州の富民朱勔(しゆめん)父子に命じて江南から奇石珍木を徴発して都に運ばせ,この地方の人民を苦しめた。これを花石綱という。1120年(宣和2)10月,方臘は〈朱勔を殺せ〉をスローガンにして蜂起し,みずから聖公と号し,年号を永楽と定めた。たちまち6州52県を占領,参加の民衆は100万に達した。朝廷はあわてて花石綱を中止し,宦官童貫の率いる大軍を派遣して,翌年4月ついに方臘を捕らえ処刑した。しかし余党はなお抵抗をつづけ,完全に鎮圧されたのは22年3月である。方臘はマニ教徒で,その組織を利用した宗教反乱との説も有力だが,確証はない。《水滸伝》では,主人公の宋江が方臘討伐に加わりてがらをたてたことになっている。
執筆者:竺沙 雅章
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報