(読み)ボウ

デジタル大辞泉 「旁」の意味・読み・例文・類語

ぼう【旁】[漢字項目]

[音]ボウバウ)(呉) [訓]かたわら つくり かたがた
そば。かたわら。「旁若無人
漢字の組み立てで、右側部分。つくり。「偏旁冠脚
広く行き渡る。「旁引博引旁証
[補説]1は「」と通用する。

つくり【×旁】

漢字の構成部位の名称の一。左右の組み合わせからなる漢字の右側の部分。字形によって「刂(りっとう)」「彡(さんづくり)」などとよぶ。⇔

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「旁」の意味・読み・例文・類語

つくり【旁】

  1. 〘 名詞 〙 漢字構成上の名称の一つ。左右組み合わせて成った漢字の右の部分。偏(へん)に添えて漢字を組み立てる一部分の称。「作」の「乍」、「清」の「青」、「秋」の「火」、「嫁」の「家」の部分。
    1. [初出の実例]「相の字をば篇に付ても作(ツクリ)に付ても、もくとこそ読べかりける」(出典太平記(14C後)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android