旅宿(読み)リョシュク

デジタル大辞泉 「旅宿」の意味・読み・例文・類語

りょ‐しゅく【旅宿】

旅先で泊まること。旅泊。また、その宿。旅舎
[類語]外泊泊まる寝泊まり宿泊野宿素泊まり投宿止宿旅寝仮寝宿る合宿泊まり泊まり込む泊まり込み旅枕草枕分宿来泊泊まり掛け同宿露営宿営野営宿を取る

たび‐やど【旅宿】

旅行先の宿舎。りょしゅく。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「旅宿」の意味・読み・例文・類語

りょ‐しゅく【旅宿】

  1. 〘 名詞 〙 旅行先で泊まること。旅のやどり。また、その宿。やどや。旅館旅寓
    1. [初出の実例]「若便韶光知我意、今宵旅宿在詩家」(出典菅家文草(900頃)五・送春)
    2. 「久く此江南の市の上(ほと)りに旅宿(リョシュク)して、僅に三人男子を儲たり」(出典:太平記(14C後)三八)
    3. [その他の文献]〔白居易‐秋霖中過尹縦之仙遊山居詩〕

たび‐やどり【旅宿】

  1. 〘 名詞 〙 家を離れて他所でとまること。旅行地での宿泊。また、そのとまる所。旅館。たびやど。たびのやどり。
    1. [初出の実例]「玉かぎる 夕さりくれば み雪降る 阿騎の大野に 旗薄 小竹(しの)を押しなべ 草枕 多日夜取(タひヤどり)せす 古(いにしへ)思ひて」(出典:万葉集(8C後)一・四五)

たび‐やど【旅宿】

  1. 〘 名詞 〙 旅さきの宿泊所。旅行地の宿舎。たびやどり。たびや。たびやかた。
    1. [初出の実例]「常住物は大事の事ぢゃを、我は暫時こそいうすれと云て、たひやとのやうにするぞ」(出典:百丈清規抄(1462)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「旅宿」の読み・字形・画数・意味

【旅宿】りよしゆく

やど。

字通「旅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android