旋光性(読み)せんこうせい(英語表記)optical rotatory power

精選版 日本国語大辞典 「旋光性」の意味・読み・例文・類語

せんこう‐せい センクヮウ‥【旋光性】

〘名〙 固体液体気体あるいは溶液状態でその中を通りぬける光の偏光面を右あるいは左に回転させる性質をいう。蔗糖、酒石酸、水晶などに見られる。〔稿本化学語彙(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「旋光性」の意味・読み・例文・類語

せんこう‐せい〔センクワウ‐〕【旋光性】

ある種の物質直線偏光を通過させたとき、物質がその偏光面を左右いずれかに回転させる性質。右回転を右旋性、左回転を左旋性という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「旋光性」の意味・わかりやすい解説

旋光性
せんこうせい
optical rotatory power

物質に直線偏光を入射したとき、物質がその光を左右いずれかに回転させる現象。このような性質をもつ物質を旋光性物質といい組成が同じでも構造が異なる物質であることから、光学異性体または光学活性体ともいう。代表的な例は酒石酸である。

 旋光性を測定するには旋光計偏光計ともいう)を用いる。光源の後ろに偏光子を置き、直線偏光にする。これを試料に照射すると、物質によってはこの偏光成分が回転するために、出射光が暗く見える。しかし、測定者の側にある偏光子を左右いずれかに回転すると明るくなる。この回転角度をα(アルファ)とする、ただし、αは測定者から見て右回り(右旋性)のとき+、左回り(左旋性)のとき-とする。

 旋光性を示す物質には糖類、塩素酸カリウム、一部の錯化合物などがある。+の旋光をd、-の旋光をlで表し、また絶対配置を示すdlに対応させてD-、L-が用いられる。はアラニンの光学異性を示す。

[下沢 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「旋光性」の意味・わかりやすい解説

旋光性【せんこうせい】

ある種の物質が,その中を通過する直線偏光の偏光面(偏光)を回転させるとき,この性質を旋光性といい,このような物質を旋光性物質という。旋光性の大小は比旋光度で表され,光が旋光性物質を通過後に,偏光面を右(時計回り)へ回すものを右旋性,左へ回すものを左旋性という。→光学異性
→関連項目検糖計

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「旋光性」の解説

旋光性
センコウセイ
optical rotatory power

直線偏光の偏光面を回転させる性質,光学活性の一種.光のくる方向に向かって時計の針の方向に回転させるものを右旋性,反対のものを左旋性といい,それぞれdまたは+,lまたは-で表す.直線偏光を左右の円偏光に分解して考えるとき,左右の円偏光に対して屈折率が異なるとき旋光性が現れる.微視的には,旋光性物質には立体的な異性体があり,異性体どうしは鏡像関係にあり,回転させても重なり合わない.このような物質による旋光を,磁場をかけたときにファラデー効果で現れる磁気旋光と区別して自然旋光ということもある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典 第2版 「旋光性」の意味・わかりやすい解説

せんこうせい【旋光性 optical rotation】

光学活性の一種で,ある種の物質(旋光性物質)が,その中を通過する直線偏光の偏光面を回転させる性質をいう。他の光学活性の一つである円偏光二色性とクラマース=クローニヒの関係(クラマースの法則)で密接に関係づけられ,両者は互いに裏腹の関係にあるので,旋光性を光学活性と同義に用いることもある。進む光に向かって観測するとき,直線偏光の偏光面が旋光性物質(光学活性物質ともいう)を通過後に,右(時計の針の回る方向)に回る場合を右旋性dextrorotatory,左に回る場合を左旋性levorotatoryという。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「旋光性」の意味・わかりやすい解説

旋光性
せんこうせい
optical activity

直線偏光をもつ光がある種の物質中を通るとき,その偏光面が回転することがある。このような物質は旋光性をもつ,あるいは光学的に活性であるという。偏光面の回転方向が光の進行方向からみて右回りか左回りかによって,右旋性,左旋性という。水晶には右旋性,左旋性の両方があり,ショ糖水溶液は右旋性,果糖水溶液は左旋性である。偏光面の回転角は旋光性物質の長さに比例し,溶液では濃度にも比例する。また用いる光の波長によっても変化する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android