旋律(読み)せんりつ(英語表記)melody 英語

精選版 日本国語大辞典 「旋律」の意味・読み・例文・類語

せん‐りつ【旋律】

〘名〙 (melody訳語) あるリズムを伴って歌うように展開する音の高低のまとまったつながり。節(ふし)節回(ふしまわ)し。メロディ
青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春「旋律(センリツ)だって日本人の耳に入り易く出来てるのだから」
[補注]幕末明治初期の英和辞書類には見えず、中国の「英華字典」(一八六六‐六九)にも見えない。西洋音楽の導入に伴って明治中期以降に日本で考案された訳語か。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「旋律」の意味・読み・例文・類語

せん‐りつ【旋律】

音楽の基本的要素の一。リズムを伴った楽音連続的な連なりで、音楽的な内容をもったもの。ふしメロディー
[類語]節回し音調メロディー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「旋律」の意味・わかりやすい解説

旋律
せんりつ
melody 英語
Melodie ドイツ語

音楽用語で、「メロディ」または「節(ふし)」ともいう。明治初期に、中国の伝統的音楽用語であった旋宮(せんきゅう)からヒントを得て、音の高低の動きに対して「律を旋(めぐ)るもの」として名づけられた。一般に「音楽の三要素」として、旋律は律動(リズム)と和声和音の継続的連続、ハーモニー)に対立させられるが、旋律からリズム的要素を取り除けば楽音の無意味な羅列となり、これは旋律とよぶに値しない。これは音高線とよばれ、旋律はこの音高線とリズムからなる複合体と考えることができる。ところが、この二つを備えていても、それが断片的であったり、和声的音楽の内声であったりすれば、それも旋律といわないことが多い。旋律であるためには、楽音の連なりそのものが、なんらかの音楽的表現意図をもった一つのまとまりでなければならない。つまり、旋律は音楽的にまとまりをもった一連の楽音の継時的つながり、または運動と規定することができる。

 このような旋律は、音高線とリズムをさまざまに複合することによって、多彩な内容を表現しうる。一般に、上昇旋律は緊張、下降旋律は弛緩(しかん)、アクセントのあるリズムの旋律は興奮、均等なリズムの旋律は平静を表すとされる。

 他方、旋律の動きは一定の音組織のなかで形成されるため、まったく自由に行われるわけではない。旋法組織や調組織などが、旋律の形成にさまざまな制約を与える。また、演奏媒体(声や楽器)の性能や音域も、旋律形成のもっとも根本的な条件の一つとなっている。

 なお、旋律は様式上から、〔1〕モノフォニー(単旋律型)、〔2〕ポリフォニー(複旋律型)、〔3〕ホモフォニー(和声を伴う旋律型)の三つに類別される。

[黒坂俊昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「旋律」の意味・わかりやすい解説

せんりつ【旋律】

音楽を構成する最も基本的な要素の一つで,メロディmelody,(ふし)ともいう。最も広義の旋律とは高低変化を伴う一連の音が横(線的・継時的)に連なったものを指し,複数の音を縦(同時的)に結合した和音,および和音の進行からなる和声と対照的な現象といえる。しかし,リズムを欠いた音の連続は抽象的な音列ないし音高線にすぎず,音楽としての旋律は音の高低とリズムの結合によってはじめて成立する。また,一般に旋律とは音楽的にあるまとまりを示す音の連なりを指し,断片的なパッセージや自立性の乏しい副次声部は旋律と呼ばないのが普通である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「旋律」の意味・わかりやすい解説

旋律【せんりつ】

メロディmelody,節(ふし)ともいう。高さと時間をもつ音がつながって音楽的なまとまりのある線となったもの。リズム和声からの規制を受けることが多い。
→関連項目音階

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「旋律」の意味・わかりやすい解説

旋律
せんりつ
melody

種々の音高と長短をもった音を横に結びつけて形成する音の線的つながり。一般に和声,リズムと並んで音楽構成上の3要素とされているが,旋律形成に際してはすでにリズムが不可避であるので,厳密には旋律とリズムを分離することはできない。理論的には以上の条件をそなえているだけで足りるが,実際に楽曲内では表現上また形式構成上,あるまとまりをもち独立した役割を果す場合に旋律と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「旋律」の読み・字形・画数・意味

【旋律】せんりつ

メロディー。

字通「旋」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android