日乾煉瓦(読み)ひぼしれんが(英語表記)sun‐dried brick

世界大百科事典 第2版 「日乾煉瓦」の意味・わかりやすい解説

ひぼしれんが【日乾煉瓦 sun‐dried brick】

粘土を手でこねたり型枠に入れるなどして成形し,天日で乾燥して固めた建築材料。〈にっかんれんが〉とも呼び日干煉瓦とも書く。大きさはさまざまだが,方形のものが多く,手づくねのものには円錐形もある。亀裂を防ぐため,粘土に藁屑や草などを混ぜる。でき上がった日乾煉瓦は,泥を結合材として積んで壁を築き,その表面をさらに粘土で上塗りして仕上げる。乾燥し,木材に恵まれない地域では先史時代から広く使用された。古代メソポタミアでは長い間重要な建築材料として利用され,焼成煉瓦の使用が始まっても,神殿ジッグラトなどの大建造物の本体は日乾煉瓦で構築され,焼成煉瓦は壁面の仕上げなどに用いられるだけであった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の日乾煉瓦の言及

【日乾煉瓦】より

…亀裂を防ぐため,粘土に藁屑や草などを混ぜる。でき上がった日乾煉瓦は,泥を結合材として積んで壁を築き,その表面をさらに粘土で上塗りして仕上げる。乾燥し,木材に恵まれない地域では先史時代から広く使用された。…

【建築構造】より

… なお,木造圏であっても石や煉瓦による組積造圏の文化の影響を受けているところもあり,例えばインドネシアのバリ島住居はヒンドゥー文化の影響により,煉瓦造の基壇および壁と楣式木造架構とが共用されている。社寺建築構造木造建築
[石,煉瓦による組積造圏の構法]
 石,日乾煉瓦による組積造は,エジプト,メソポタミアではピラミッドやジッグラトなどの長い歴史があり,アッシリア,バビロニア,ペルシアを経て,ギリシア,ローマへ伝わり,さらにビザンティン,イスラム世界,ロマネスクを経てゴシック時代に完成された。組積造の技術の歴史はそのまま西洋建築の歴史でもある。…

【煉瓦】より

…その製造法は基本的には普通煉瓦と同様である。テラコッタ煉瓦【西川 泰男】
[西洋,近代日本の歴史]
 粘土と土砂とスサ(つなぎ材)をこねて固め,天日で乾燥させた日乾煉瓦は,前5000年ころからメソポタミアで用いられ,以後エジプト,中近東のほか,世界各地で建築材料となっており,地中海周辺や西アジア,中国では現在も主要材料の一つである。古代エジプト,ギリシアでも,神殿建築以外はほとんど日乾煉瓦でつくられていた。…

※「日乾煉瓦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android