日光寺あまんぼう(読み)にっこうじあまんぼう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「日光寺あまんぼう」の解説

日光寺あまんぼう[加工食品]
にっこうじあまんぼう

近畿地方滋賀県地域ブランド
米原市で生産されている。米原市日光寺特産の干し柿。柿の屋と呼ばれる昔ながらの丸太で組まれた藁葺き屋根の小屋に、吊して干し柿にする。明治時代初期頃からつくられ始め、京阪神方面や東京にも出荷されていたという。現在は、伝統の干し柿を後世に伝えようと、地域ぐるみであまんぼうづくりが続けられている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android