宮崎県中部の市。2006年2月旧日向市が東郷(とうごう)町を編入して成立した。人口6万3223(2010)。
日向市中東部の旧町。旧東臼杵(ひがしうすき)郡所属。人口4889(2005)。江戸時代は一部天領を除き延岡藩領であった。周囲は山地で占められ,中心部を東流する耳川とその支流沿いに耕地が点在する。農林業が主産業で,畜産,養蚕をはじめ,シイタケ,米,ミカンなどの栽培が行われる。南東部の寺迫は古くから野菜の促成栽培の産地として知られる。日向延岡新産業都市の区域内にあり,繊維関係の工場などが国道327号線に沿って立地している。坪谷(つぼや)は若山牧水の生地で,生家の近くに牧水記念文学館がある。
執筆者:萩原 毅
日向市東部の旧市で,日向灘に面する。1951年市制。人口5万8666(2005)。西部は標高300m内外の山地,南部には尾鈴山地が広がり,海岸はリアス海岸をなす。市域中央を塩見川が東流し,河口部に牧島山,米ノ山からなる陸繫島をつくる。市街地は江戸時代に天領の手代所(陣屋)があった富高(とみたか)を中心に発展した。JR日豊本線が通り,国道10号線から国道327号線が分岐し,東九州自動車道のインターチェンジがある。江戸初期は延岡藩領,1692年(元禄5)南部の美々津(みみつ),幸脇(さいわき)を除く地域が天領になった。陸繫島上の細島は古くからの良港で,中世には中国貿易も行われ,日向第1の港として栄えた。また耳川河口の美々津は高鍋藩の要港で,木材,木炭の上方への積出港としてにぎわった。農耕地は全面積のわずか6%で,ハウス園芸が行われる。美々津では大規模ブロイラー飼育が行われている。1964年に日向・延岡新産業都市に指定され,繊維,化学,砂糖,医薬関連などの工場が誘致され,北部の細島工業港からは川崎,大阪,神戸へフェリーが就航する(2008年現在,フェリーは休止)。変化に富んだ海岸線は日豊海岸国定公園に含まれ,美々津海岸などでは美しい柱状節理が見られる。伊勢ヶ浜,小倉浜で採れたハマグリは良質の白碁石とされたが,近年は原料不足になった。
執筆者:下村 数馬
鎌倉時代の日蓮宗の僧。日蓮の直弟,身延山久遠(くおん)寺第2世。上総国藻原(もばら)(千葉県茂原市)小林氏の出身と伝える。佐渡阿闍梨(あじやり)と称した。1276年(建治2)日蓮の旧師,安房清澄寺道善房死去のおりには,日蓮の書いた《報恩抄》をその墓前で代読した。82年(弘安5)日蓮が本弟子として指定した6人(六老僧)のうちにも加えられている。日蓮没後,その廟所である甲斐身延に登り,日興(につこう)とともに廟所に給仕し,学頭として門下の教育に当たったが,日興が日蓮在世以来の信奉者波木井(はきい)氏の信仰のあり方を批判して88年(正応1)身延を離山した後,身延の経営に当たった。また身延とともに,上総藻原妙光寺(現,藻原(そうげん)寺)を兼帯した。著書に諸宗批判の大綱を記す《金綱(きんこう)集》がある。日向の系統を日向門流,身延門流,藻原門流と呼ぶ。
執筆者:高木 豊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
宮崎県北部、日向灘(なだ)に面する都市。1951年(昭和26)富島(とみじま)町と岩脇(いわわき)村が合併して市制施行。1955年美々津(みみつ)町、2006年(平成18)東臼杵(ひがしうすき)郡東郷(とうごう)町を編入。日向の国名を市名とする。塩見(しおみ)川の沖積作用により小平野を形成、もと島であった米(こめ)ノ山、牧島(まきしま)山は陸地とつながり、県内第一の良港細島港(ほそしまこう)をつくった。小倉ヶ浜(おくらがはま)は砂浜海岸で、美々津海岸の石英斑岩(はんがん)の柱状節理の磯(いそ)と好対照をなす。美々津は耳川の河口で漁港。西部は九州山地の東端にあたる山岳地帯。JR日豊(にっぽう)本線、国道10号、327号、446号、東九州自動車道が通り、日向インターチェンジがある。荘園(しょうえん)時代は宇佐八幡(はちまん)宮領富高(とみたか)、塩見の地名があげられている。江戸時代は大部分が天領で、日田(ひた)代官所(大分県)の下で手代所(てだいしょ)が富高に置かれ、日向一円の天領を支配した。細島は、日向街道から海路で大阪に向かう参勤交代路の港としても利用され、現在は商工業港の役割を果たしている。工業都市延岡(のべおか)の外港また日向延岡新産業都市の要(かなめ)として、臨海工業地帯が形成され、商工業、港湾都市として発展、1994年(平成6)には宮崎県北地方拠点地域に指定されている。蛤(はまぐり)の殻でつくる碁石(白)、木酢(きす)の平兵衛酢(へべす)が特産品。南部の美々津地区には江戸時代の古い街並みが残り、重要伝統的建造物群保存地区に選定され、日向市歴史民俗資料館がある。妙国寺(みょうこくじ)庭園は国の名勝、また海岸部は日豊海岸国定公園に指定されている。面積336.95平方キロメートル、人口5万9629(2020)。
[横山淳一]
『『日向市史』全11巻(2002~2010・日向市)』
鎌倉時代の日蓮(にちれん)宗の僧。三位房(さんみぼう)、佐渡公(さどこう)とも称される。上総(かずさ)国藻原(もばら)(千葉県茂原(もばら)市)の出身と伝えられる。幼少のときから日蓮のもとに投じて、つねに師に従って修学し、困苦をともにしたという。とくに身延山(みのぶさん)に隠棲(いんせい)した日蓮と、地方に住む信者との間を、手紙などをもってつなぐ重要な役割を果たした。1282年(弘安5)の日蓮入滅(にゅうめつ)に際しては、本弟子6人のうちの一人に選ばれ、後世に六老僧の一人として敬われている。日向の本拠は藻原の妙光(みょうこう)寺(現在は藻原(そうげん)寺)であるが、1288年(正応1)に身延山久遠(くおん)寺(山梨県身延町)の住持に迎えられ、あとを日秀(1264―1334)に任せてここに移った。領主の波木井実長(はきいさねなが)(1222―1297)の助力を得て久遠寺の基礎を固め、藻原に隠棲して没した。
[中尾 尭 2017年9月19日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(佐々木馨)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…日蓮没(1282)後,その遺言により廟所が身延に置かれ,門弟の輪番による廟所への奉仕が制定された。しかし,やがて行われなくなり,日興(につこう)が主としてこれに当たり,日向(にこう)も身延に来て学頭を務めたが,身延の地を寄進した日蓮の檀越(だんおつ)波木井(はきい)実長と日興との間に不和が生じ,日興は88年(正応1)駿河に去ったので,日向が住持=貫首(かんず)となり,身延門流=日向門流の拠点とした。室町時代の貫首日朝は,堂宇を現在地に移し拡充したばかりでなく,その後嗣日意・日伝とともに,各地に身延門流の教線を伸ばし,それまでの波木井氏の氏寺的存在であった久遠寺を日蓮廟所を中心とする霊場寺院化していった。…
…また高く秀でた山,あるいは豊かな稲穂の山の意の普通名詞でもある。神話には〈日向(ひむか)の高千穂〉とあり,日向臼杵郡智保郷や日向と大隅にまたがる霧島山などが比定されてきた。しかし記紀の〈日向(ひむか)〉は日に向かった光明の地の意味でもある。…
…平定された葦原中国には,あらためて日神の孫瓊瓊杵(ににぎ)尊が降されることになる。皇孫はアマテラスの神言によって支配者的資格を授かったうえ,天忍日(あめのおしひ)命,天津久米(あまつくめ)命(大久米命)を先導とし,天児屋(あめのこやね)命,太玉(ふとたま)命,天鈿女(あめのうずめ)命,石凝姥(いしこりどめ)命,玉祖(たまのおや)命ら諸神を伴として日向(ひむか)の高千穂の〈くじふる嶽〉に天降る。そして日向の国に宮居を定めた。…
※「日向」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新