日暮し(読み)ヒグラシ

デジタル大辞泉 「日暮し」の意味・読み・例文・類語

ひ‐ぐらし【日暮(ら)し】

朝から晩まで。一日じゅう。ひねもす。副詞的にも用いる。「日暮らし読書にふける」
(「蜩」「茅蜩」とも書く)半翅はんし目セミ科の昆虫。体長4センチくらい。体は褐色で緑や黒の斑紋があり、はね透明。7~9月に出現し、林や森で早朝夕方にカナカナと鳴く。かなかな。くつわぜみ。 秋》「書に倦むや―鳴いて飯遅し/子規
[類語](1一日中丸一日一昼夜日一日ひいちにち二六時中四六時中一日ひとひ全日ぜんじつ終日しゅうじつ通日尽日日がな一日ひもすがらひねもす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 全日

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む